広島と言えば宮島・厳島神社や原爆ドームが有名ですね。他にも広島には穴場な観光地はまだまだあります。今回は、その穴場の観光地とグルメにスポットを当ててみたいと思います。まずは広島県呉市にある海上自衛隊が使用していた潜水艦のてつくじらを紹介します。
その後は、広島市の中心部にあるマツダZOOMZOOMスタジアム、尾道市の映画ロケ地の神社である御袖天満宮内にある階段を紹介します。何故階段?それは最後まで読んでのお楽しみです。そして、広島のお好み焼きを知るにはここぞと言えるおススメの穴場な観光地でもあるWoodEggお好み焼館・オタフクソース本社工場です。
隣接する二つの建物にお好み焼きの歴史博物館と工場見学がありますのでご覧いただけます。観光した後は、お腹もすいてきましたのでお好み焼きを早速食べに行きましょう。お好み村にはたくさんのお好み焼きのお店があります。
その中から気になあるお店をチョイスし本場のお好み焼きをお楽しみください。広島には穴場のラーメンがあります。やはり最後は美味しいラーメンを食べて帰りたいと思います。広島の穴場な観光を最後までお楽しみください。それでは広島を満喫しましょう。
てつくじら

広島県呉市にある海上自衛隊呉史料館があります。そこには日本で唯一実物のてつのくじらと呼ばれる潜水艦を展示しています。潜水艦名【あきしお】を無料で見ることのできる屋外施設となっています。凄いのは潜水艦の内部も見学ができ、体感することができます。潜水艦ファンにはたまらない体験ですね。
他にも様々な資料等も拝見でき、潜水艦のいろはがここでは学ぶことができます。あきしおってどんな潜水艦?と思うのではないでしょうか。 全長76.2m、重さ2,250t。驚くのはここからです。1986年から2004年まで、実際に海上自衛隊で使用されていました。まさに現物そのものなのです。1985年に潜水艦あきしおは、様々な任務を遂行し、2004年3月に最後の仕事を終えました。
そして、2006年9月からは呉のこの地で隠居生活ではなく、少しでも多くの皆さんに潜水艦を知って貰うために新たな任務に就いています。潜水艦の内部はどうなっているかというと艦長室や士官室などの生活をしていた場面が見学できます。
そんな環境の中での疑似体験ができ、潜水艦の構造を実際に見ることにより貴重な体験ができます。潜水艦を見たり体感することはどの県にもあるものではないのでこれは特に必見です。これぞ穴場スポットと言えるでしょう。
潜水艦に興味がなくても中の作り、内装など、ここでは住めんなみたいな感覚で見るのも楽しいかと思います。 めったに見る事もできませんので。一度足を運んでみてはいかがでしょうか。気になる人はこちらから
Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)①

マツダスタジアムは広島市の中心部にあり、元市民球場とは近隣で別の場所へマツダスタジアムがオープンしました。プロ野球・セントラル・リーグの広島東洋カープが専用の球場として使用している所有する野球場です。株式会社広島東洋カープが指定の管理者として運営管理を行っています。
皆さんが知っている広島カープのチームカラーと言えば赤がシンボルですよね。その燃える赤で選手も観客も熱く応援が出来るのでしょうね。もっと詳しく広島カープを知りましょう。
野球観戦はちょっと苦手という人にはこちらはどうでしょうか?焼肉座席シートです。こちらは焼肉を食べながら観戦できます。外で焼き肉を食べながら観戦できるとは美味しいシートです。野球は苦手な人も焼肉を食べながら周りの応援している雰囲気を楽しむのもまた、違った意味での楽しみ方になるのではないでしょうか。楽しみ方は人それぞれです。あなたに合った野球観戦の楽しみ方でシート席をリザーブしてみてはいかがでしょうか。
カープ女子 ②

カープ女子と言う名前を聞いたことがありますか?いつからそんな命名になったのでしょうか?2009年にオープンしたマツダスタジアムには当時女性ファンをなんとか野球に関心を寄せてもらうためあらゆるグッズを幅広く販売しました。
2011年にはその願も叶い女性ファンも増え【カープガール】と呼ばれ始めました。その後【カープ女子】いう名前に変換され今に至ります。その後も球団側はカープ女子をまだまだ増やすための観戦ツアーを行い約150人のカープ女子が参加したそうです。
球団の思惑通りカープ女子と言う名前が各地に知られこれぞスポーツビジネスと言えるでしょうね。その戦略のおかげでグッズも注目されました。
カープ赤ちゃん ③

カープのシンボルであるカープ坊やは野球ファンなら一度は見覚えがあるのではないかと思います。カープ女の子、カープ赤ちゃんのキャラクターがいることを知っていますか?
カープ女の子は赤髪の女の子、カープ赤ちゃんはバットが哺乳瓶で可愛らしいです。見たら微笑ましくてグッズが欲しくなります。家族、友達同士、カップルでも色々な用途で応援できるようにカープを一緒に盛り上げてもらいたいとの願いからです。
ちなみにカープのマスコットはスラィリーですが、今現在新たにやってきたあのキャラクターがいます。それはムッシャーです。ムッシャーはちょっと衝撃的なので気になる人はこちらをどうぞご覧ください!
御袖天満宮

映画のロケ地でもある御袖天満宮を訪ねてみましょう。尾道の三部作の映画を知っていますか?日本を代表する大林宣彦映画監督作品の転校生、時をかける少女、さびしんぼうといった日本を代表する三部作です。
話題性のある映画で一度は観たり聞いたりしたことがあるかと思います。その中の転校生のロケ地としても有名な御袖天満宮の階段を紹介していきたいと思います。
初めに御袖天満宮はどんな神社なんでしょうか?由来を調べてみました。受験シーズンには多くの人が訪れ学問の神でもある菅原道真が奉られています。何故なんでしょうね!その昔、京から大宰府へ向かう途中、尾道に足を運びその土地の人達にふれあい親切にしてもらったそうです。その代わりではないですがお礼に自分が着ている服の袖を土地の人に渡したことから御袖という名前の由来になったと言われています。 学問の菅原道真公は人間味のある優しい人だったんでしょうね。
映画のロケ地の場所は日本各地に多いと思います。私もお気に入りの映画に関しては映画でのロケ地の場所へ行ってみたいと思う時があります。ここどこで撮っているんだろう?とかこの場所どこ?って映画を観ていて思う事ないですか?そんな場所へ今からお連れしたいと思います。
大林宣彦監督知っていますか?日本を代表とする邦画の巨匠とも言える監督です。たくさんの映画作品に取り組む中の尾道三部作と言われる一部目の【転校生】という映画のロケ地を紹介していきます。
その映画は山中恒の児童文学【おれがあいつであいつがおれで】の本が映画化となり広島尾道を舞台に中学生の男女が帰り道の神社の石段がありそこで二人は石段から転げ落ちてしまい二人の体は入れ替わってしまいます。
中学生という思春期の中、体が入れ替わる事での男女の知られたくない部分や、見られたくない部分、心の叫び、二人にしかわからない事だったり、二つの気持ちのズレ等も赤裸々にわかりやすく映像化されています。
ハートフルコメディだけどちょっとうるっとくる場面もあり、とても懐かしいと感じる青春映画となっています。その映画の中でのターニングポイントととなる二人が転がるシーンの石段がこの御袖天満宮となります。
この転校生という作品の中で一番重要なシーンでもあります。この石段を見に行こうとする観光客の人は映画のワンシーンのように石段から転がる人もいるそうです。怪我の素にもなりますので目で楽しみながらのご観賞をお願いします。
石段には、約5mの一枚石が55段使われています。最後の1枚だけは石を継いで他とは違う石の造りになっていますのでその石を探すのも楽しみの一つです。他に境内の中にさすり牛と呼ばれる牛が祀られており牛の置物を撫でることでご自分が抱えている病気を治すと言ういい伝えと願い事が叶うと言ういい伝えの2つがあります。石を見つけた後は牛を撫でて病気を祓い、願い事を言うのも何か御利益があるかも。
オタフクソース工場
広島を代表する食文化と言えばお好み焼きではないでしょうか。皆さんが知っている広島風お好み焼きをもっと身近に美味しく食べて笑顔になって欲しいというこだわりのお好み焼館を紹介します。 この本社工場ではオタフクソースの見学コースがありオタフクソースのボトル詰めから出荷までの工程を見学することができます。工場の中はソースのほのかな香りもありお腹がすくかもしれませんね。
WoodEggお好み焼き館

そして、オタフク工場のすぐそばにある珍しい建物で目を引くWood Egg お好み焼き館があります。2階ではお好み焼きの歴史や文化を学ぶ【おこのミュージアム】を見学することができます。1959年の様子を再現したレトロなお好み焼き屋さんがあったり、お好み焼きについての歴史と文化にまつわる展示物を見ながら案内人が 詳しい解説をしてくれます。
お好み焼きやオタフクソースのルーツを知る良いきっかけになりますよ。他にもお好み焼きを作る体験教室もありスタッフがお好み焼きを美味しく作るコツを伝授してくれます。
それから気になるのがオタフクソースのショールームです。こちらにはオタフクソースの定番商品から限定品までここでしか買えない商品が販売されています。ここへ来たら珍しいグッズの品揃えもありますのでを買って帰らないと損ですよ。
オタフクソースを買ってご自宅で広島風お好み焼きを堪能してはどうでしょうか。作り方がわからない人は上記のYouTubeを観ながらなら上手く作れますよ。自宅でお好み焼きパーティーもいいですよね。
広島に立ち寄る際、お土産だけでも買いに行くのもいいかもしれませんね。ここでしか買えない商品ばかりなので友達に会社の上司仲間に、家族等に喜ばれます。オタフクソースのショールームでお土産も買った後は本場のお好み焼きを食べに行きましょう。
お好み村

ビルの建物の中は24店舗のお好み焼き屋さんが展開しています。2F~4Fまであるお店は全部お好み焼きといったお好み焼き好きにはたまらないお店となっています。昔ながらの味も変わらず、親しみやすい雰囲気のあるお店ばかりなので入りやすいです。
こんなにお店があるとどこにしようかとちょっと悩むかもしれませんが一通りお店を巡って気になるお店に入るのもいいかもしれませんね。 気になるお店を見つけたらお好み焼きを食べて何件かはしごしてみるのもいいですね。3件は行けそうですよ。まあ、お腹と要相談ですが笑。
気になる人はこちらから
中華そば陽気

広島に3店舗しかないラーメン店。広島では美味しいと評判のラーメン店でここの人気ラーメンは麵は細めんで味はまろやかな醤油豚骨です。濃厚ですがスープは懐かしく、優しい味です。チャーシューはというと味が染みこんでいて美味しいです。
価格もリーズナブルで一度行くとまた食べたくなるラーメン屋さんです。ちょっと小腹がすいた時やお昼などに行きたくなる中華そば屋さんです。近場ならすぐにでも行きたいお店です。広島に来たら駅からも近いのでラーメンを一杯ひっかけに行ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
- てつくじら 呉市にあるてつの潜水艦あきしお
- MazdaZoom-Zoomスタジアム広島 野球の観戦方法は選べます。可愛いキャラクターで応援しましょう。
- 御袖天満宮 ロケ地の石段が有名
- WoodEggお好み焼き館 広島お好み焼きとオタフクソースにまつわる歴史
- オタフクソース本社工場 オタフクソースの工程が見学できます
- お好み村 24店舗もあるお好み焼き屋、はしごしたくなる
- ラーメン陽気 B級グルメに匹敵する穴場なラーメン
WoodEggお好み焼館・オタフクソース本社工場は一時休館の可能性もありますので連絡・ 確認を行いましょう。
さあ、どうでしたか!広島には有名な観光地以外にも穴場な観光地が結構ありました。
気になる観光地はまずチェックしていきましょう。
キーワードは赤でしたね。 遊び心を燃やして広島を満喫してください。それでは楽しい旅になりますように。
マツダスタジアムには座席に特徴があります。自由席、内野、外野の一般的指定席はお馴染みですが、寝そべりシート、テラスシート、パノラマテラス(上記写真)、パーティーデッキ、車いす対応シートもあります。各種取り揃えておりますので野球の観戦シートでお楽しみいただけます。
家族、カップル、友達、会社等特別なシーンで指定席を利用するのも楽しみの一つですね。これで心行くまま応援に集中できます。ちなみに私は寝そべりシートで応援してみたいです。ちょっと寝てしまうかもしれませんが。