みなさん岩手県ってどんなところかご存知ですか?
岩手県といえば、龍泉洞や厳美渓などが有名ですよね。ですが、やはり有名観光地は混雑しがちです。できれば混雑を避けて、でもきれいな景色や魅力のある地を巡りたい!そう思う方が大半だと思います。
混雑を避けてストレスフリーな旅行にできれば、旅行の満足度もグッと上昇しますよね。
今回は岩手の穴場や比較的混雑を避けられる場所を紹介して皆さんと一緒に岩手の魅力を発見していこうと思います。 それではさっそくみていきましょう!
小岩井農場まきば園
小岩井農場まきば園は動物とのふれあいからアトラクションまで、子どもが大満足な牧場です。広大な牧草地とその先に見える山々が美しいのも魅力的です。
ポニー乗馬やうさぎのエサやり体験、牛舎見学に総合乳製品工場の見学などなど、すみずみまで楽しむことができちゃいます。アトラクションは子ども向きですが、アーチェリーやバンジートランポリンなどほかにもいくつか楽しめるアトラクションがあります。
食事処もいくつか用意されていて、どこもおいしそうなのでどこで食べるか迷ってしまいます。私のおすすめはソフトクリームかジェラートです。牧場のアイスって乳製品の味が濃くてたまりませんよね。特に小岩井農場は濃厚でおすすめです!
小岩井農場まきば園は、大人800円子ども300円で入場できます。

カッパ淵
みなさんはカッパっていると思いますか?物語などで出てくることはあっても見たことある方は…さすがにいないですよね(笑)
カッパ淵は名前の通り、昔カッパが多く住んでいていたとされる地です。カッパを捕獲したければカッパ捕獲許可証(220円)を発行するとカッパの捕獲に挑戦できるみたいです。捕獲できた方はまだいないのであなたが最初のカッパ捕獲者になれるかも!?
またカッパ淵には祠があり、子どもを持つ女性が母乳が出るように願掛けすると願いが叶うとされています。

盛岡手作り村
盛岡手作り村では様々な体験をすることができます。陶芸、藍染、竹細工、わら細工…はた織り体験や冷麺づくり体験などもできて大人も子どもも楽しめます。
こういった昔ながらの工芸って今では体験できるところも限られてきていて貴重ですよね。やってはみたいけどどこでやれるのかわからない、まずは体験してみたいという方も多いかと思います。気になる工芸を観光しながら楽しめたら一石二鳥ですよね♪
また、手作り村のオンラインショップが楽天にあるみたいなので、興味のある方はそちらものぞいてみてください♪

八幡平アスピーテライン
八幡平アスピーテラインは、岩手県から秋田県を横断することのできる全長約27キロのドライブウェイとなっています。
冬は雪が降って通行できないため、通行可能な期間は4月~11月頃となります。春から夏は緑が美しく、秋には紅葉が満喫できます。また、冬の通行止め期間があけた4月には雪がまだ残っていて「雪の回廊」という雪の壁が道路脇に現れ、こちらも普段は見ることのできない風景なのでおすすめです。

おすすめのお土産
観光した帰り道にはお土産を買いますよね。穴場観光地ではないのですが、私のおすすめのおいしいお土産もさくっと紹介させてください!
- わんこそば
- 南部せんべい
- かもめの卵
- ぴょんぴょん舎の冷麺
- 小岩井農場シリーズ(バター、チーズ、お菓子など)
この辺りは岩手に行くと欠かさず買ってしまいます。

おいしいお土産はお家で楽しむのもいいですが、私は帰り道でも楽しんじゃいます。
おいしいお土産を買ってさあ帰ろう!…とその前に新幹線のホームのコンビニで「ふなぐち菊水一番搾り」を1缶買ってから新幹線に乗り込みます。このお酒、コンビニ酒としても有名で比較的どこでも購入できる&缶タイプは小さいので新幹線に持ち込んでも周りの人の迷惑にならないで気楽に飲める1缶なのでおすすめです。
そしてお土産に買った南部せんべいや小岩井農場のチーズと一緒に飲む、これがもう最高です!帰り道で思い出に浸りながらお土産を楽しむとよりおいしく感じられるのでぜひやってみてください♪
↓おすすめの1缶「ふなぐち菊水一番搾り」↓

まとめ
- 小岩井農場まきば園
- カッパ淵
- 岩手手作り村
- 八幡平アスピーテライン
- 観光の後はお土産選び:おすすめのお土産
いかがでしたでしょうか?
ぜひ岩手へ遊びに行って、自然やおいしいものを満喫しましょう!
コメントを残す