※プロモーションを含みます
日本酒は「日本の伝統文化の象徴」ともいえる存在になっており、近年その魅力を学べる検定試験「日本酒検定」が注目されています!
日本酒検定は、日本酒初心者から上級者まで幅広い層を対象とした資格です。学ぶことで日本酒に関する知識を深めるだけでなく、日本酒の魅力を再発見するきっかけにもなりますよ。
今回は、日本酒検定の概要、受験資格や受験方法、さらには出題内容や合格基準まで詳しく解説します!これから受験を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Table of Contents
日本酒検定とは
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_800,h_533/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0553.jpeg)
日本酒検定は、日本酒サービス研究会・酒匠研究連合会(SSI)が主催している検定試験です。この検定の目的は、日本酒の文化や歴史、製造方法についての知識を広め、より多くの人に日本酒の魅力を知ってもらうことです。
日本酒検定には、5級から1級までのレベルがあり、初心者向けの基礎的な問題から専門的な内容まで幅広いレベルに対応しています。試験問題では日本酒の歴史や文化、製造工程、酒米の種類など多岐にわたるテーマが取り上げられていますよ。
日本酒検定の目的である「日本酒をもっと楽しむ」ために、日本酒について様々な角度から深く理解することができます。
日本酒検定の受験資格
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_640,h_427/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_4665-1.jpeg)
日本酒検定は、20歳以上であれば特定の資格や経験がなくても誰でも受験可能です。そのため「日本酒が好き」という気持ちがあれば日本酒初心者の方でも気軽にチャレンジできますよ。
ただし、上級レベルの試験を受ける際には、指定の級に合格していることが受験資格になります。例えば、2級を受験するためには日本酒検定3級に合格してからということになるので注意が必要です。
日本酒検定の受験方法
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_640,h_427/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2024/11/IMG_3269-2.jpeg)
日本酒検定の受験方法は、ネット受験、CBT試験、会場受験の3種類あります。CBT試験とは、全国47都道府県のテストセンターで受験し、即時判定してくれる試験方法です。
5級、4級はネット受験のみ、3級、2級はCBT試験、3級、2級、準1級、1級は会場受験が可能です。
試験の解答方法は選択式のため、とても取り組みやすく、試験時間は50分で問題数は級によって異なりますが、5級と4級は30問、それ以外の級は50問出題されます。
ネット受験(5級、4級)は24時間いつでも受験可能で、CBT試験が可能な2級、3級も通年で受験できます。
会場受験しかない準1級や1級、また2級や3級を会場受験したい方は、毎年3月と9月に会場受験が実施されることが多いため、公式ホームページで最新の試験スケジュールを確認するようにしましょう。
日本酒検定の申込方法と検定料
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_640,h_427/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7492.jpeg)
日本酒検定への申し込みは、日本酒検定公式ウェブサイトから簡単におこなうことができます。名前や住所などの基本情報を入力し、検定料を支払うことで申し込み、登録が完了します。
検定料は級によって異なります。それぞれの検定料は以下の通りです。
- 5級、4級:1,100円(ネット受験)
- 3級:7,100円(CBT試験)、6,000円(会場受験)
- 2級:7,100円(CBT試験)、6,000円(会場受験)
- 準1級:6,000円(会場受験)
- 1級:6,000円(会場受験)
検定料の支払い方法は、クレジットカードや銀行振込など、複数の選択肢があります。
また、申し込み締切日が設定されているため、余裕を持って申し込むようにしましょう。
日本酒検定の出題分野や内容
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_640,h_480/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4659.jpeg)
日本酒検定の出題分野は、日本酒に関する幅広い知識を網羅しています。主なテーマは以下の通りです。
【①日本酒の歴史と文化】日本酒の起源や歴史、伝統的な醸造方法、さらには酒造りにおける地域文化などについて。
【②日本酒の製造工程】日本酒の原料についてや、酒米の選定から精米、発酵、醸造、瓶詰めまで、日本酒がどのように作られるかを理解するための問題。
【③モラルやマナー】未成年の飲酒の危険性をはじめとした基本的なモラルのほか、酒席でのマナーについての問題。
【④日本酒の楽しみ方や雑学】飲む温度や酒器、ラベルの見方や料理の相性など日常で知っていると日本酒をより楽しむことができる知識や、生産量や消費量、海外との関係、銘柄や製造元など様々な雑学。
試験勉強しながらこれらの知識を深めることで、日本酒の楽しみ方が一層広がるでしょう。
日本酒検定の合格基準
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_lossy,ret_img,w_640,h_360/https://sake-kikizakeshi-biwa.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7190.jpeg)
日本酒検定の合格基準は級ごとに設定されており、受験する級によりますが70%〜85%以上の正答率が必要です。
試験の難易度は級によって異なり、上級になるほど専門的な内容が含まれるため、十分な準備が求められます。特に1級の場合、日本酒に関する専門的な知識だけでなく、実際の体験や試飲経験が役立つこともありますよ!
過去問題を活用し勉強することも高得点を取るための有効な方法です。
まとめ
日本酒検定は、日本酒の知識を深めたい人や、日本酒の文化や魅力を再発見したい人にとって最適な資格試験です。受験資格は20歳以上ということ以外は制限がないため、初心者でも気軽に挑戦できる点が大きな魅力ですね。
受験に向けて公式テキストを活用したり、オンラインで提供されている学習資料を利用することで効率的に準備が進められますよ。検定を通じて得られる知識は、日常生活の中で日本酒をさらに楽しむための新たな視点を与えてくれるでしょう。
これから日本酒検定を受験される方は、本記事で紹介した情報を参考に、ぜひ日本酒の奥深い世界に足を踏み入れてみてくださいね。
\こちらもオススメです!/
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら