松茸に合う福岡の日本酒3選【一杯飲んだおすすめ銘柄のみ紹介】

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

「松茸に合わせてお酒を選ぶとき、日本酒ってどうやって決めればいいの?」とお悩みの方も多いです。日本酒は銘柄の甘辛度、飲み方の温度など確認することが多いので、悩んでしまいますよね?

松茸に合う日本酒を見つけるには、まず日本酒の特徴を知ることが大切です。日本酒の個性を理解して松茸と一緒に合わせることで、お互いの良さが引き立ちます。

この記事では、日本酒の特徴をふまえて松茸を合わせることができる、松茸に合う”わたしが実際に飲んだ”福岡の日本酒について解説します

日本酒と松茸の相性について

スッキリとした淡麗な福岡の日本酒が、松茸と相性がいいです。福岡の日本酒は、県全体でスッキリとした淡麗で雑味が少ない辛口が主流なため、松茸のよさを引き立たせる銘柄が多いです。高品種な酒米「山田錦」の名産地でもあります。

日本酒と松茸の相性をよくするには、「銘柄の甘辛度」「温度」の組み合わせが大切です。組み合わせによって、松茸の香りや旨味を邪魔せずに、より引き立てる効果があります。松茸との相性を高めるには、日本酒の甘辛度を表す「+〇〇という数字」と、飲むときの温度「冷たい、温かい」を理解して合わせましょう。

日本酒は「+〇〇という数字」がプラスであるほど糖分が少なく、淡麗でスッキリとした味わいです。淡麗な日本酒は松茸の香りを邪魔せず引き立てます。

また、日本酒は温度によって味わいが大きく変化するのも特徴です。冷たいとスッキリとした飲み心地で初心者にも飲みやすく、温度が上がると香りや旨味が穏やかに広がります。温度によって味覚も変化するので、松茸のよさを引き立てることができます。

そのため日本酒と松茸の相性は、銘柄の特徴を理解して飲み方を自分の好みに合わせることが重要です。

KAZU

このあとは、実際にわたしが飲んでみた福岡のおすすめ銘柄をご紹介します!

松茸に合う!福岡の日本酒おすすめ銘柄3選

松茸に合う!福岡の日本酒おすすめ銘柄3選はこちらです。

スッキリとした淡麗な福岡の日本酒
  • 博多の森(はかたのもり) 純米酒+8.5辛口
  • 三井の寿(みいのことぶき) 純米吟醸+14大辛口
  • 繁桝(しげます) 純米吟醸+2やや辛口

「銘柄の甘辛度」や「温度」を基準に飲んでみた感想も含めて紹介します。

①博多の森(はかたのもり) 純米酒+8.5辛口

はじめに、常温の「博多の森 純米酒+8.5辛口」がおすすめです。辛口で淡麗な味わいが松茸ご飯などの香りを邪魔せず食事を引き立てます。

博多の森は、+8.5辛口ながら飲みやすくスッキリとした後味です。淡麗な仕上がりで、旨味も感じられます。また、ほんのりとしたフルーティな香りがあるのも特徴です。松茸ご飯などのあっさり系に合います。

常温のまま飲むと旨味が広がり柔らかい口当たりを楽しめます。常温の日本酒の特徴は、その酒本来の味わいを感じられることです。温度による香りの変化や酸味が少なく、香りが穏やかな純米酒に向いています。

②三井の寿(みいのことぶき) 純米吟醸+14大辛口

次に、温めた「三井の寿 純米吟醸+14大辛口」がおすすめです。大辛口でより淡麗な日本酒が焼き松茸の芳醇な香りを最大限に引き立てます。

三井の寿は、+14大辛口でキレがありスッキリした味わいです。お米の旨味をしっかり残しています。穏やかな香りで酸味もあり、焼き松茸と相性がよく淡泊な食事に合います。

温めた状態(約40°C)にすると日本酒の香りが広がり、繊細な風味を楽しめます。じんわりとした温かさが常温や冷酒では感じられないところも魅力です。

バスケットボール漫画のキャラクター名の由来となっていて、ファンに向けたラベルも魅力的な福岡の日本酒となっています。

③繁桝(しげます) 純米吟醸+2やや辛口

最後に、冷やした「繁桝 純米吟醸+2やや辛口」がおすすめです。やや辛口で甘さ控えめなバランスが松茸天ぷらとの相性がよく、松茸の風味を引き立てます。

繁桝は、+2やや辛口で上品な香りとスッキリとした軽やかな飲み口です。フルーティでキレのある味わいが、松茸天ぷらの油分を調和して食事を進めやすくします。

冷やして飲むと繊細で軽やかな味わいを楽しめます。その際、脚付きのワイングラスを使用すると、手の熱が伝わりにくく冷たい温度を保て、グラスに華やかな香りが広がるのでおすすめです。

福岡の日本酒の魅力とは?

福岡の日本酒の魅力は環境と歴史です。

九州最大の一級河川「筑後川」は、良質な水と米を得るのに適していて、酒造りに欠かせない仕込み水と酒米の栽培に使用されています。また、船運で日本酒を九州各地へ輸送するのにも適していました。筑後川は地下で自然にろ過された質の高い伏流水で、ミネラルバランスがよく、酒の甘みやまろやかさを引き出します。

福岡で最も古い酒蔵は「大賀酒造」で1673年創業です。江戸時代には600以上の酒蔵が存在しました。長い歴史があり、伝統的な技術を承継しながら現代的な新技術を導入した酒蔵が豊富にあるのが福岡の日本酒の魅力です

KAZU

福岡県の酒蔵数は全国5位、九州北部に位置する厳しい寒さが日本酒作りに適した環境なんですよ!

まとめ

日本酒は「銘柄の甘辛度」と「温度」によって、松茸とのさまざまな味わいを楽しめます。松茸の香りや風味を引き立てる日本酒を選び、温度を自分の味覚に合わせることが大切です。

日本酒の選び方がわからない方は甘辛度と温度を基準に試し、自分の好みを見つけるといいでしょう

もっと日本酒の魅力やさまざまな銘柄の情報を知りたい方はこちら、市場に出回らない日本酒8選!唎酒師厳選の激レア銘柄や入手方法も!をご覧ください。

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)