※プロモーションを含みます
日本酒の知識を深めたい人や、日本酒に関する資格取得を目指す人にとって「日本酒検定」はチャレンジしておきたい試験。特に1級や準1級は上級レベルに位置付けられており、合格することで日本酒に関する専門知識を持っていることの証明になります。
今回は、日本酒検定1級と準1級の概要や過去問の情報、試験の難易度、合格率などを詳しく解説します。これから受験を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Table of Contents
日本酒検定1級・準1級とは?

日本酒検定は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催する資格試験で、日本酒に関する知識の普及を目的としています。
日本酒の歴史や製造方法、テイスティング、文化など多岐にわたる知識を問われるため、特に上級位となる1級や準1級の資格を取得すれば日本酒に関する深い理解を証明することができます。
日本酒検定は、以下の4つのレベルに分かれており、1級・準1級の位置付けはこちらです。
- 5級、4級:初級レベル(初心者向け)
- 3級、2級:中級レベル(日本酒好き、専門知識が少しある人向け)
- 準1級:上級レベル(深い専門的な知識を持っている人向け)
- 1級:最上級レベル(プロフェッショナル向け)
準1級も上級レベルですが、1級はさらに高度な知識を必要とするため、合格者は日本酒に関するスペシャリストとして認められています。
1級、準1級の試験は、50問、四択選択式です。受験方法は会場受験のみで、3月と9月の第2土曜日、指定された日時で受験することができます。
準1級を受験するためには2級、1級を受験するために準1級の合格が必須となりますので、注意してくださいね。
日本酒検定の過去問は?

日本酒検定の過去問の一部は、公式サイトで公開されています。
(1) 日本酒検定1級の過去問
日本酒検定1級の過去問については、公式に過去問題集が販売されていません。ただし、公式サイトで一部が公開されているのでチェックしましょう。
Q3.2007年農林水産省選定郷土料理百選の中で、おっきりこみが選定された県を選択肢より一つ選べ。
岩手県 | 群馬県 | 岐阜県 | 長崎県【正答】 Q3.群馬県
SSIの日本酒検定サイトより引用
また、過去に受験した人の体験談はとても参考になるのでチェックするのがオススメです。
(2) 日本酒検定準1級の過去問
準1級についても、過去問題集は販売されていません。過去問の一部が公開されている公式サイトをチェックしましょう。
Q2.愛知県で、山栄と白菊を交配して開発された品種を選択肢より一つ選べ。
玉栄 | 兵庫夢錦 | 伊勢錦 | 愛山【正答】 Q2.玉栄
SSIの日本酒検定サイトより引用
1級、準1級の受験対策として有効な教材はこちらです。
- 日本酒検定公式テキスト
- 『日本酒の基礎知識』などの専門書
- 過去の受験者の体験談
- インターネットでチャレンジできる過去問サイト
日本酒検定の難易度は?

日本酒検定の難易度についてご紹介します。
(1) 日本酒検定1級の難易度
日本酒検定1級は、最上級レベルの試験であり、非常に難易度が高いです。出題範囲が広く、基礎知識だけでなく、日本酒の醸造技術や歴史、文化、地域ごとの特徴、海外での評価など、かなり深い理解が求められます。
合格するための正答率は85%以上と高いため、しっかりとした勉強が必要です。
(2) 日本酒検定準1級の難易度
準1級も上級レベルの試験です。日本酒の製造工程や酒米の品種、歴史などを深く理解している必要があります。
こちらの正答率も80%以上と高いため、しっかり準備をして臨みましょう。
日本酒検定の合格率は?

日本酒検定の合格率についてご紹介します。
(1) 日本酒検定1級の合格率
日本酒検定1級の合格率は、公表されていませんが、非常に低いと言われています。推定では10〜20%程度と考えられ、相当の準備が必要です。
(2) 日本酒検定準1級の合格率
準1級の合格率も公式には公表されていませんが、1級よりはやや高いのではないでしょうか。
試験では、基礎知識の確実な理解に加え、日本酒に関する実践的な知識が必要となるため、しっかりと学習することが合格の鍵となります。
まとめ
- 日本酒検定は、5級から1級までのレベルがあり、1級は最上級の試験である。
- 過去問題集は販売されていないが、公式サイトに一部が公開されているため活用した対策が重要。
- 1級は非常に難しく、合格率は1級が約10〜20%と言われている。
- 準1級も十分な準備が必要。
日本酒検定1級・準1級は、日本酒の専門知識を証明するための難関試験です。
日本酒検定1級・準1級の合格を目指すなら、幅広い知識を身につけるだけでなく、実際に多くの日本酒を飲んで経験を積むことが大切です。
日本酒の奥深い世界を学びながら、日本酒検定の最高レベル1級の合格を目指しましょう!
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら