【日本酒検定2級の完全ガイド】勉強方法や時間、合格率も徹底解説

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

日本酒の知識を深めたい方に人気の「日本酒検定」

特に2級は、初心者から一歩進んで日本酒について詳しく学びたい人におすすめの資格です!

とはいえ、「試験内容はどんなもの?」「どうやって勉強すれば合格できる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、日本酒検定2級の概要や効果的な勉強方法、過去問の入手方法、必要な勉強時間、合格率などを詳しく解説します。これから挑戦する方は、ぜひ参考にしてくださいね。

日本酒検定2級とは?

日本酒検定は、日本酒の知識を体系的に学び、それを証明するための資格試験です。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催しており、日本酒の基礎から専門的な知識まで段階的に学べるようになっています。

試験は1級、準1級、2級、3級、4級、5級の6段階があり、2級は中間レベルにあたります。日本酒検定2級の試験内容は、日本酒の歴史、製造工程、原料、酒類の分類、提供方法、マナーなどです。

2級は、3月と9月の第2土曜日の指定された日時に実施される会場受験と、全国47都道府県のテストセンターで、ご希望の日時に受験し即時判定されるCBT試験で受験できます。

出題方式は四肢択一選択方式で50問あり、合格基準は正答率75%以上です。合格すると、認定証書と認定章がもらえますよ!

2級を受験するには3級合格が受験資格になりますので、日本酒初心者から脱却し、日本酒の知識をしっかりと身につけたい人向けのレベルといえます。

日本酒検定2級の勉強方法は?

日本酒検定2級に合格するためには、効率的な勉強が必要です。ここでは、具体的な学習方法を紹介します。

①公式テキストを活用する

日本酒検定の公式テキスト「日本酒の基」をしっかり読み込みましょう。試験の出題範囲は、このテキストから出題されるため、最も重要な教材です。

②過去問を解いて傾向をつかむ

過去問を解くことで、どのような問題が出るのかを把握できます。特に、製造工程や分類などの知識を問う問題は頻出なので、重点的に対策しましょう。

また、「モラル・マナー」分野はテキストには載っていない項目になりますので、過去問での勉強が必須です。

③日本酒を実際に飲んでみる

実際に日本酒を飲みながら、味の違いや製造方法の影響を感じ取ることも勉強になりますよ。地酒や地域特有の日本酒を試しながら学ぶと、より理解が深まるでしょう。

日本酒検定2級の過去問は?

日本酒検定2級の過去問は、問題集としては公式に販売されていません。しかし、公式サイトから過去問の一部を見ることができますよ!

Q1.生酒の理想的な保存温度を選択肢より一つ選べ。
-10℃ | 5℃以下 | 10℃ | 15℃

【正答】 Q1.5℃以下 

SSIの日本酒検定サイトより引用

他にも、SNSやブログで日本酒検定2級を受験した人の体験記を探してみましょう。どのような問題が出たのか、受験者の声を参考にすることで、対策が立てやすくなります。

日本酒検定2級の勉強時間は?

日本酒検定2級に合格するためには、どれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか?

平均的な勉強時間は一般的に、合格を目指すには 20〜30時間程度の学習が必要だと言われています。

初心者の場合は30時間以上(1日1時間×1ヶ月)くらい、日本酒に関わる仕事をしていたりしてある程度知識がある場合は20時間程度(1日1時間×3週間)くらいが目安です。

効率的な学習スケジュールで短期間で合格を目指すためには、以下のスケジュールを参考にしてみてください。

1週目:公式テキストを1周し、基礎知識をインプット。

2週目:重要ポイントを整理しながらテキストを2周目。

3週目:過去問や模擬問題を解き、弱点を補強する。

このように計画的に学習すれば、無理なく合格ラインに達することができるでしょう。

日本酒検定2級の合格率は?

日本酒検定2級の合格率は 約60〜70%くらいです。公式サイトで「合格率は70%以下!」という記述があります。

合格率を見て、私自身は「思ったより高いなぁ」と感じました。2級の合格率が高い理由は、「公式テキストからの出題が中心で対策がしやすい」「基本的な日本酒の知識をしっかり学べば合格できる」「記述式ではなく、マークシート形式のため解きやすい」などだと思います。

ただし、油断すると不合格になる可能性もあるため、しっかりと対策しましょうね。

まとめ

  • 日本酒検定2級の試験はマークシート方式で、公式テキストからの出題が中心
  • 20〜30時間の学習が合格の目安
  • 合格率は約60〜70%と比較的高め

日本酒検定2級は、日本酒の基礎知識をしっかりと学びたい人に最適な資格です。

効率よく勉強すれば、初めての方でも十分に合格可能!しっかりと対策し、日本酒の魅力を深く学びましょう。

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)