日本酒検定3級は初心者でも合格可能!勉強時間や合格率を徹底解説

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

日本酒に関する知識を深めたい方や、日本酒を仕事や趣味で活かしたい方に人気の「日本酒検定」。その中でも3級は、初めて日本酒について学ぶ方に適した基礎的な検定です。

「日本酒検定3級とはどんな試験?」「どれくらい勉強すれば合格できる?」「過去問はあるの?」このような疑問を持つ方も多いでしょう。

今回は、日本酒検定3級の内容や勉強方法、合格率について詳しく解説します。これから受験を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

日本酒検定3級とは?

日本酒検定は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) が主催する資格試験です。日本酒の知識を体系的に学ぶことができ、5級から1級までの6レベルに分かれています。

3級は初心者向けの試験であり、日本酒の基本的な知識を問う内容になっています。日本酒が好きな方や、仕事で日本酒に関わる方が最初に挑戦しやすい級です。

日本酒検定3級では、主に以下のような内容が出題されます。

  • 日本酒の歴史(日本酒の起源や発展の流れ)
  • 製造方法(原料や製造工程の基礎知識)
  • 日本酒の種類(純米酒・吟醸酒・本醸造酒などの特徴)
  • 飲み方やマナー(適切な温度や酒器の使い方)
  • 基本的な用語(麹・酵母・杜氏など)

3級は、3月と9月の第2土曜日の指定された日時に実施される会場受験と、全国47都道府県のテストセンターで、ご希望の日時に受験し即時判定されるCBT試験で受験できます。

出題方式は四肢択一選択方式で50問あり、合格基準は正答率70%以上です。合格すると、認定証書と認定章がもらえますよ!

日本酒検定3級の勉強時間は?

日本酒検定3級は 初心者向けなので、そこまで長時間の勉強は必要ありません。ただし、日本酒に関する知識が全くない人の場合、基本的な用語や製造工程を学ぶ時間が必要です。

目安となる勉強時間はこちらになります。

  • 日本酒に詳しい人 … 1~2時間 の軽い復習でOK
  • お酒に興味があるが、知識がない人 … 5~10時間 の勉強が必要
  • 全くの初心者 … 10~15時間 ほどかけてじっくり学ぶ

3級合格に向けた効果的な勉強法はこちらです。

【公式テキストを読む】

日本酒検定には公式テキストがあります。3級を受験する場合は、テキストを一通り読むとほとんどの内容が学べます。

ただし「モラル・マナー」の部分はテキストに載っていないため注意が必要です。

【過去問を解く】

試験前に過去問を解くことで、出題傾向をつかむことができます。

【実際に日本酒を飲んでみる】

勉強だけでなく、実際に日本酒を飲んでみることも重要です。テキストで学んだ知識を実体験として落とし込むことで、理解が深まります。

日本酒検定3級の過去問は?

日本酒検定3級の公式の過去問題集は販売されていません。しかし、公式サイトで過去問の一部が公開されています。

Q1.日本酒造りにもっとも多く使用されている協会酵母を選択肢より一つ選べ。
協会7号 | 協会9号 | 協会1501号 | 協会1801号

【正答】 Q1.協会7号

SSIの日本酒検定サイトより引用

試験の出題範囲は公式テキストに基づいているため、しっかりとテキストを学習すれば対応できます。

他にも「公式テキストの内容を要点ごとにまとめる」「オンラインの日本酒関連クイズを解く」「SNSやブログで試験の体験談を探す」なども効果的です。

特に、実際に受験した人の体験談を参考にすると、どんな問題が出題されるのかイメージしやすくなりますよ。

日本酒検定3級の合格率は?

日本酒検定3級の正式な合格率は公表されていません。しかし、受験者の体験談をもとにすると、おおよそ 80%くらいの合格率と推測されます。

3級合格に必要な正答率は70%以上です。日本酒検定は「落とす試験」ではありません。「日本酒の知識を広めるための試験」ですので、基本的な内容を学べば十分に合格可能です。

  • 公式テキストを読む
  • 日本酒の基礎知識を学ぶ
  • 練習問題を解く

このような勉強をすれば、ほとんどの人が合格できるでしょう。

まとめ

  • 試験はマークシート方式で50問
  • 合格ラインは70%以上の正答率
  • 勉強時間は5~10時間が目安
  • 過去問の一部は公式サイトで公開されている
  • 公式テキストを学習すれば十分合格可能!

日本酒検定3級は、日本酒の基礎知識を学ぶための初心者向け試験 です。

日本酒が好きな方や、飲食業界で日本酒に関わる方にとって、日本酒検定3級は知識を深める良い機会です。まずは公式テキストを読んで基本を押さえ、実際に日本酒を楽しみながら学習してみましょう。

試験は決して難しくないので、興味がある方は気軽に挑戦してみてくださいね。

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)