【日本酒検定5級・4級】試験内容や過去問、勉強方法を徹底解説!

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

日本酒は、日本の伝統文化の一つとして国内外で人気を集めています。その魅力をより深く知るための資格として「日本酒検定」があります。

この検定は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が実施しており、日本酒の基礎知識から専門知識までを問うものです。

特に初心者向けの「5級」「4級」は、日本酒に興味を持ち始めた方に最適な級位です。しかし、「どのような試験内容なのか?」「過去問はあるのか?」「どのように勉強すればいいのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

今回は、日本酒検定5級・4級の試験概要、過去問、勉強方法まで詳しく解説していきます。

日本酒検定5級・4級とは?

日本酒検定は、日本酒の基礎知識を広めることを目的とした検定試験です。試験は5級から始まり、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級と段階的に難易度が上がります。

5級・4級の違いはこちらです。

  • 5級:日本酒に関する基礎的な知識を問う。初心者向け。
  • 4級:5級よりも少し発展的な内容。日本酒の種類や特徴を理解しているレベル。

4級と5級はネット検定で受験できます。出題方式は5級は正誤選択、 4級は二肢択一選択で30問です。

インターネット上で24時間受検でき、結果は即時判定です。もし不合格でも2回まで再受検可能!合格者にはデジタル認定証書を発行されますよ。

5級・4級は基礎知識が中心なので、事前にしっかり勉強しておけば合格は十分可能です。

日本酒検定5級の過去問は?

公式の過去問題集は販売されていませんが、公式サイトでは一部の過去問が公開されていますのでチェックしてみてください。

■「薫酒-香りの高いタイプ-」の特徴は、最も軽快な香味で、すっきりとした飲みやすさである。

もっきりは、「升の中にグラスを入れ、日本酒をあふれさせて注ぐ」スタイルである。

SSIの日本酒検定サイトより引用

また、以下のような内容がよく出題される傾向にあります。

1.日本酒の定義とは?

2.日本酒の主な原料は?

3.日本酒の製造工程で使われる「麹菌」とは?

4.「純米酒」と「本醸造酒」の違いは?

5.日本酒の適切な保存方法は?

これらの基本知識を押さえておけば、5級の試験には対応できますよ。

日本酒検定4級の過去問は?

4級は5級よりも少し発展的な内容が出題されます。5級同様、公式の過去問題集は販売されていませんが、公式サイトで一部の過去問は公開されています。

■蒸しあがった米の使用用途は大きく2つに分けられる。「麹米」ともう1つを選択肢より選べ。

■10~15℃の冷たすぎない温度帯での飲用に最も適したタイプを選択肢より選べ。

SSIの日本酒検定サイトより引用

出題傾向としては、以下のような内容です。

1.日本酒の製造工程の詳細(洗米、蒸米、発酵など)

2.酒造好適米の種類(山田錦、五百万石など)

3.日本酒の分類(特定名称酒、一般酒)

4.日本酒の歴史と文化的背景

5.日本酒の適切な飲み方(温度や器の違い)

4級の内容は、日本酒に関する一般的な知識から、種類や特徴をもう少し深く理解する必要があります。日本酒について初めて学ぶ人は、まずは気軽に5級からチャレンジしてみるのがオススメです!

日本酒検定5級・4級の勉強方法や勉強時間は?

勉強方法は、まず公式サイトの過去問をチェックし、公式テキストを熟読しましょう。

YouTubeなどで日本酒の製造工程や種類を学ぶのもオススメです。他にも、実際に日本酒を飲みながら、銘柄ごとの違いを実際に味わい、特徴を理解するというのも、日本酒を楽しく学ぶ一つの方法です。

日本酒について初めて学ぶ人の勉強時間の目安はこちらになります。

  • 5級:5〜10時間(基礎知識を押さえれば十分合格可能)
  • 4級:10〜20時間(少し専門的な知識が必要)

個人差がありますが、どちらの級も短期間の学習でもしっかりテキストを読み込めば十分合格可能ですよ!

まとめ

日本酒検定5級・4級は、日本酒の基礎知識を問う試験です。日本酒初心者が初めてに試験にチャレンジする機会として最適!

過去問の一部は公式サイトで公開されています。試験の出題傾向を把握し、公式テキストを活用すれば合格は十分可能です。

勉強のポイント
  • 日本酒の基本的な定義や製造工程を理解する
  • 特定名称酒の分類や原料について学ぶ
  • 実際に日本酒を飲みながら特徴を覚える

短時間の勉強でも合格できる試験なので、日本酒に興味がある方はぜひ挑戦してみてくださいね。

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)