※プロモーションを含みます
お盆には、ご先祖様や故人を偲んでお供え物を用意するのが一般的ですが、「日本酒をお供えしてもいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。特に、お仏壇やお墓へのお供えにはマナーや宗教的な考え方が関係してくるため、迷ってしまうこともあります。
この記事では、お盆のお供えに日本酒を選んでも大丈夫なのか、お仏壇やお墓でのアルコールの扱い、そしてお盆にふさわしい日本酒の選び方まで詳しく解説します。日本酒をお供えする際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
Table of Contents
お盆のお供えに日本酒は大丈夫?

結論から言うと、お盆のお供えとして日本酒を選ぶことは問題ありません。むしろ、お酒を好んでいた故人への供養として、日本酒をお供えするのは一般的な習慣の一つです。
日本酒のお供えは昔からの風習
日本では、神仏へのお供えとして「五供(ごくう)」と呼ばれる基本的な供物があります。これは、「香」「花」「灯明」「水」「飲食(おんじき)」の5つです。飲食の中にはお酒も含まれており、昔から神事や仏事でお酒をお供えする習慣がありますよ。
宗派や地域によって考え方が異なる
ただし、日本酒のお供えに対する考え方は宗派や地域によって異なります。一部の仏教宗派では、戒律としてアルコールを禁じているところも…。お寺や親族の考え方によっては、日本酒を避けたほうがよい場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
お仏壇にアルコールはダメって本当?

「お仏壇にお酒をお供えしてはいけない」と言われることもありますが、実際にはそうとも限りません。
お酒好きな故人へのお供えはOK
お仏壇は、ご先祖様や故人を供養する場所です。生前にお酒を好んでいた方であれば、喜んでくれるはず。ただし、お供えする際には以下のポイントに注意しましょう。
- 小さめの盃(さかずき)に注ぐ:瓶ごと置くのではなく、盃に適量を入れるのがマナーです。
- 毎日取り替える:お供えしたお酒は、翌日には片付けるか、自分でいただきます。
- ご家族の意向を尊重する:家族の中に「お酒をお供えするのはよくない」と考える方がいる場合は、相談して決めるのがよいでしょう。
宗派によってはNGの場合も
浄土真宗など一部の宗派では、仏教の戒律として飲酒を避ける教えがあります。そのため、お仏壇にお酒をお供えするのを推奨しない場合も…。お寺や親族に確認しておくことでトラブルを避けられますよ。
お墓にお酒をお供えしても大丈夫?

お墓参りの際に、お酒をお供えする光景を見たことがある方も多いのではないでしょうか。実際、お墓に日本酒をお供えすることは、一般的な供養の一つとして認められています。ただし、いくつかの注意点があります。
- 墓石に直接かけるのはNG:「お酒を故人に飲んでもらいたい」との思いから、墓石にお酒をかける方もいますが、これは避けたほうがよい行為です。お酒に含まれる成分が石材を傷め、変色や劣化の原因になる可能性があります。お供えする場合は、グラスや盃に入れるのがマナーです。
- お酒を放置しない:お供えしたお酒をそのままにしておくと、虫や動物を引き寄せる原因になります。お墓参りが終わったら、お酒は自分でいただくか、持ち帰るのが望ましいでしょう。
お盆のお供えにピッタリな日本酒はコレ!

お盆のお供えに日本酒を選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
- 故人が好きだった銘柄を選ぶ:お供えの基本は、故人が生前に好んでいたものを選ぶこと。特定の銘柄がある場合は、それを用意するのがベストです。
- さっぱりした純米酒が無難:あまりクセの強い日本酒よりは、飲みやすい純米酒を選ぶのがおすすめです。後で自分たちがいただく際にも楽しめます。
- 縁起の良い名前の日本酒:特に決まった銘柄がない場合は、縁起の良い名前の日本酒を選ぶのもおすすめです。例えば、以下のようなものがありますよ。
・「久保田(くぼた)」:長寿を連想させる
・「八海山(はっかいさん)」:神聖な山の名がついた日本酒
・「寿(ことぶき)」:おめでたい意味がある
まとめ
- お盆のお供えに日本酒はOK
- お仏壇にアルコールのお供えは、お酒好きな故人へはOK
- お墓にお酒をお供えするときはグラスなどに入れて、置いたままにしない
- お盆のお供えにピッタリな日本酒は、故人が好きだった銘柄や縁起の良い名前の日本酒
お盆のお供えとして日本酒を選ぶことは、基本的には問題ありません。故人が好きだったお酒をお供えするのは、喜ばれる供養の一つです。ただし、宗派や家庭の考え方によっては控えたほうがよい場合もあるので、事前に確認するのが大切です。
また、お仏壇にお酒をお供えする際は、小さな盃に注いで毎日取り替えることがマナーです。お墓では、墓石にお酒をかけるのは避け、後で持ち帰るようにしましょう。
お盆のお供えにふさわしい日本酒を選ぶ際は、故人の好みや縁起の良い銘柄を考慮すると、より意味のある供養になります。ぜひ、心を込めたお供えでご先祖様を偲びましょう。
大切な人への贈り物におすすめの日本酒はこちらから→【入手困難】幻の日本酒と呼ばれるめちゃくちゃうまい銘柄はコレ!
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら