秋の贅沢「ひやおろし」はどんなお酒?魅力や楽しみ方を紹介

This is a photograph of japanese sake
日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

みなさん「ひやおろし」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。お酒が好きで酒屋さんなどによく行かれる方は、秋ごろにお店で「ひやおろし入荷しました!」ののぼりなどを目にしたこともあるかと思います。

秋という言葉が何度も出てくるだけあって、ひやおろしは1年のうち秋限定で楽しむことのできるお酒です。そんなひやおろしについて今回はご紹介していきたいと思います。

ひやおろしと一緒に秋をもっと楽しみましょう!

ひやおろしってどんなお酒?

先ほど紹介したように、ひやおろしは秋から冬にかけて楽しむことのできるお酒です。でもそれだけじゃふつうの日本酒と何が違うのかよくわかりませんよね。

もう少し詳しく見ていきましょう。

ひやおろしの名前の由来

「ひやおろし」ってなんだか少し不思議な名前じゃありませんか?私は今記事のなかで10回ひやおろしという言葉を書いたのですが、何度も書いているせいでだんだんこの言葉が不思議な記号にすら見えてきました(笑)

話が少し逸れましたが、ひやおろしの名前の由来についてご説明しますね。

ひやおろしとは江戸時代に生まれたものといわれています。

多く日本酒は、劣化を防ぐために「火入れ」という作業を2度行います (生酒などは除く)。

それに対してひやおろしは、冬に醸造されてしぼられた後、春以降に保存をする前に1度この「火入れ」を行い保存されます。そして、外気温と貯蔵庫の温度が同じくらいになる秋ごろに2度目の加熱はせずに出荷されます。

この2度目の加熱を行わず、日本酒の常温を意味する「冷や」の状態で「卸す」ということから、「ひやおろし」と呼ばれているそうです。

私はひやおろしを初めて聞いたとき、「キンキンに冷やして飲むお酒」と思い込んでいましたが、こうして意味を知るとなるほど奥が深いと思えました。

あ、もちろん冷やして飲んでもおいしいです!(笑)

ひやおろしの魅力

ひやおろしの特徴は春から秋までじっくり熟成させた、角が取れた奥深い味わいです。

新酒のフレッシュさとは反対に、とてもまろやかなのが魅力的ですね。また熟成後は火入れをせずに「生詰め」で出荷されるので、生の味わいも楽しむことができます。

春から秋までの熟成期間が長すぎて待ちくたびれちゃう!なんて方もいるかもしれません。でも逆なんです。ひやおろしファンからしたら、この秋までのワクワクも楽しみの一つで、秋が近づいてきたらもうワクワクが止まりません。

さらなるひやおろしファンの中には、購入後自身でさらに少し寝かせて熟成させる、なんて方もいるみたいです。ひやおろしを飲みなれている方ならではの楽しみ方ですね。

このように、ひやおろしを待つワクワクも魅力の一つといえますね。

ひやおろしの楽しみ方

さあいよいよひやおろしを楽しむ時間です。

秋になってやっとひやおろしを手に入れたものの、どうやって飲んだらおいしく楽しめるんでしょうか。 しっかり見ていきましょう。

すっきり味わいたいなら冷酒・常温

ひやおろしをしっかり味わいたいなら冷酒か常温がおすすめです。すっきりとした口当たりを楽しむことができます。

風味を楽しむなら燗酒

ひやおろしには深い味わい、旨味やコクがあるので、そこを味わいたい方には燗酒がおすすめです。40度のぬる燗~50度の熱燗くらいがおいしく楽しめますよ。

味わいの変化にも注目

ひやおろしは、秋の中でも9月、10月、11月と少しずつ味わい・香り・まろやかさなどが増していくので、その違いを楽しむのもおすすめです。

夏を越したばかりの9月のひやおろしは、苦みや渋みが和らいで、軽さとまろやかさがあります。まずはさんまなどの旬の魚とさっぱりいただけば、秋の訪れを感じることができます。

秋も深まってくる10月のひやおろしは、9月と比べると香りや味のバランスが整い、ザ・秋の味わいを楽しめます。

紅葉もはじまって秋本番の11月のひやおろしは、さらに熟成された香りやまろやかさが楽しめます。しっかりとした味付けの料理によく合います。

私のおすすめの飲み方は、秋の始まりは冷酒か常温で飲んでスッキリと味わい、冬に近づくにつれて燗酒で香りやコクをじっくり味わうとよりひやおろしの良さが分かっていいと思います。

秋の味覚とあわせて楽しむ

せっかくの秋のお酒なので秋の味覚と楽しむのがとってもおすすめです。

私のおすすめの秋の味覚は…

  • さんま
  • かつお
  • しいたけ
  • 秋ナス
  • くり
  • ぎんなん
  • さつまいも

ですね。秋の味覚をいただきながらひやおろしをちびちび飲むのがやめられないです。 また、チーズや牛乳などの乳製品とも意外と合うので、アレンジとして鮭ときのこのクリーム煮などと食べてみるのもおもしろいかもしれません。

ひやおろしの保管方法

火入れの話をしましたが、火入れが2度されている日本酒は保管も比較的にしやすいですし、ある程度の長さで楽しむことができます。

しかしひやおろしは火入れが1度の為、ほかの日本酒よりも劣化が起きやすいです。なので涼しくて暗い場所での保管をおすすめします。ご家庭だと冷蔵庫がいいかと思います。

売り切れることも!迷ったら買う

ひやおろしは入荷して早めに完売してしまうことが多いので、見つけて迷ったら買うことをおすすめします。

私も酒屋さんで1度見かけて今度買おうと思っていたら、次行ったときには欲しかったひやおろしがなくなっていたことがあります。あのとき買っておけば…なんて後悔をしないように、みなさんは早めにゲットしてくださいね。

まとめ

  1. ひやおろしは秋限定で飲める特別な日本酒
  2. ひやおろしの魅力は熟成された奥深い味わい
  3. ひやおろしは秋の味覚と楽しんで
  4. ひやおろしは売り切れることも!迷ったら買う

いかがでしたでしょうか。

ひやおろし、知れば知るほど秋が待ち遠しくなってしまいますね。

今年の秋はひやおろしを秋の味覚と一緒に楽しみましょう!

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)