※プロモーションを含みます
日本酒ってみなさん知っていますよね?
日本でもっとも古くから作られている伝統的なお酒で、普段行くコンビニやスーパー、ドラッグストアなんかのお酒コーナーに瓶やワンカップなんかで置いてあるのがそうです。
もっと具体的にイメージできるようにいくつかあげると…
紙パックの月桂冠大吟醸だったり、いかにもな風格の黒松白鹿 吟醸生貯蔵酒、青い瓶がきれいな澪、ぱっと思いつくだけでもこれくらいあります。
けどそんな日本酒をどうやって選んでどうやって飲んでいますか?
結構何気なく手に取ってなんとなく飲んでいたり、普段から決まったお酒しか飲んでなかったり、飲むときも飲み方が適当だったりしてません?
まぁ、確かに日本酒はおいしいです。どんなものでもある程度冷やしたり、温めたり、常温でも美味しいかもしれませんが、選んだ日本酒の種類でちょっとだけ、いえ、もしかしたらものすごく損してるかも知れないです。
というわけで今回は日本酒の種類と美味しい飲み方について、お話ししていきたいと思います!
Table of Contents
日本酒ってなに?材料は?
日本酒は日本特有の製法で作られており、材料にはお米、水、米麹、場合によっては醸造アルコールが使われた醸造酒です。
と、言うと少しお堅いですかね?
要は、お米と水と米麹を発酵させたお酒で日本で作られているから日本酒なのです。
まぁ日本酒ですから、日本で作られているのはいいとして、とっても材料がシンプルですよね?
どんな種類でも日本酒の基本はこの材料でできています。ここでよくわからないのが米麹と醸造アルコールですよね。
軽くですが、説明します。
米麹について
米麹は麹菌がついたお米の事で、お米をアルコール発酵させてお酒にするために入れる物です。
この発酵によってお米の旨味が引き出され、まろやかな風味、複雑なコクのある味が作り出されます。
日本酒の持つ独特の風味はほとんど米麹が作っていると言っても過言ではないでしょう。
醸造アルコールについて
醸造アルコールはサトウキビから作られた純粋な飲料用アルコールです。
役割としては日本酒の飲み口を軽く、スッキリとさせることや、一部の日本酒にある特徴的な香りを生み出すのに使われます。
こんな感じで、米麹は日本酒が発酵したり日本酒らしい風味を出したりするのに使われ、醸造アルコールは量によって日本酒の飲み口を変えたり、風味や香りを変えたりするんですね。
今売られている日本酒は?
今現在、一般的に売られている日本酒のほとんどは清酒と呼ばれるものです。
と言うのも、出来立ての日本酒は甘酒のようなもろもろしたものが入った液体で、そのもろもろを濾して飲むのが一般的なので流通している大半は濾す工程が入った清酒になります。
なので厳密には濾してあるのが清酒、濾してなくても日本で作られてれば日本酒と言う感じですね。
面倒臭いと思うかもしれないですが、日本酒は日本の持つ素敵な文化であり海外への売り出しもしているブランドなので国もしっかり分けています。
日本酒は造り方で分けられている!
清酒にはその作られ方で名前が違う物が8種類あるのですが、多分皆さん目にしたことがあるでしょう。え?そんなの無いって?
いえいえ、きっとみたことがあります。なにせ名前の前や後ろに大抵書いてありますからね。
ネタバラシすると吟醸酒、大吟醸酒、純米酒などがそうです。
ね、見たことあったでしょう?
そして、そうなると次に気になるのは吟醸という言葉じゃないですか?
純米酒は文字通りだったとしても吟醸ってなんだかわからないですよね。
これは日本酒の伝統的な製法の名前で吟醸造りというものがありその製法で造られたものにつけられます。
吟醸造り
吟醸造りとは通常の日本酒よりきれいに丁寧にお米を削り低温で約一か月程かけて発酵させるという製法です。
これによって独特の吟醸香と呼ばれるものが生まれるのですが、低温での発酵は味と香りのバランスを良好にするのが難しいとされています。
なので職人さんが丁寧に、場合によってはお米と一緒に蔵に寝泊まりする位付きっ切りで慎重に味や香りを調整しているそうです。
いやぁ、ほんとすごいですよね、私には真似できませんよ…
そうして長い時間と手間暇をかけて伝統的で難しい造られ方をされた日本酒は豊かな香りと味わいを持ち、果物の様な甘い香りのする素晴らしい日本酒、吟醸酒や大吟醸酒になります。
純米酒
純米酒はお米と米麹、そして水で作られた日本酒全般の事を示す。
腰が強い味とよく言われますが、お米の削り具合が特に決まっていないのでお米の持ついろんな味が引き出されたどっしりした味わいがあります。
特別純米酒
純米酒の中でも特別な製法をしているものに付けられる。
職人さんのこだわりの感じられる洗練された味わいが楽しめます。
純米吟醸
お米と麹と水だけで出来ている吟醸造りの物を指す。
お米の削り具合が大吟醸よりも少ないので鮮やかな旨味やコクと果実のような甘い香りのコントラストがある。
純米大吟醸
お米と麹と水だけでできた吟醸造りの日本酒を指しているが、原料の米を吟醸酒よりも多く削った物でお米の芯に近い部分だけを使用している。
お米の甘さをしっかりと感じる正に『お米のお酒』というべきやさしい味わいがあります。
また、複雑な味を生み出す外側を削り取っているのでより香り高く、すっきりとした味になっている。
本醸造酒
基本の材料に醸造アルコールがお米の重さの10%を超えないように入れられた日本酒を示す。
多くの日本酒はこの種類に入り、味に安定感がある。普段飲むならばこれか普通酒と呼ばれる製法に特に決まりのないカップ酒がおすすめ。
特別本醸造酒
基本の材料に醸造アルコールが入れられ、特別な製法で造られた物に付けられる。
醸造アルコールを入れることで口当たりを軽く、香りをよりよくした日本酒だが、本醸造酒よりも米を削っておりよりスッキリした味になっています。
また、職人さんによって選ばれた原材料のみを使用していたり、独特の製法で作られていることでその味わいは個性に富んだ物であること間違いなし。
吟醸酒
お米、麹、水、醸造アルコールを使った吟醸造りの日本酒であることを示す。
味や香りの調整がメインなので醸造アルコールは少量しか入っていないのが特徴です。
純米の物よりも軽い口当たりとスッキリとした香りが楽しめる。
大吟醸酒
吟醸酒よりも多く削られたお米、麹、水、醸造アルコールを使った吟醸造りの日本酒であることを示す。
こちらも少量の醸造アルコールで香りや味の調整をし飲みやすさと香りのバランスが絶妙になっています。
雑味のないやさしくもスッキリとした味に軽い口当たりが加わることで一度飲み始めると水のように消滅してしまうのが欠点といえばそうなのかもしれないですねw
求める物で味わいも変わる!
日本酒は変化がとても大きなお酒です。
飲むときの温度一つとっても冷やせば香りは落ち着き飲みやすく。温めれば香りがたちお米や麹の生み出した日本酒らしい香りが楽しめるようにと細かな変化を見せてくれます。
そしてこの特徴は合わせる料理もそうですが、作られ方やそのお酒の強み、何より日本酒に何を求めているかで飲み方が変わる事を意味しているのです!
冷やして
夏はやっぱりうだるような暑さをスッキリシャッキリして楽しみたい…
そんな時におススメしたいのが冷蔵庫や冷凍庫でキンキンに冷やした冷酒です。
冷やすと香りが落ち着くため香りの強い吟醸造りのお酒の中でも特に香りが強い物をスッキリ飲ます。
本醸造酒など軽くてさわやかなものをよりシャープに引き締めて気持ちよくなりたいときもばっちりです!
常温で
日本酒はやっぱりお米のお酒、お米の旨味やコクをじっくりまったり味わいたいそんな時は常温で飲むのもいいでかもしれません。
特別醸造や特別純米などの中で長期間の熟成をしたものを常温で飲めば引き出された旨味やコクが際立ちます。
純米酒もこの飲み方が向いていて、お米を感じたいならおススメです。
ぬるめで
ちょっと肌寒くなってきたときや夜風にあたりながら飲みたい、生きてればそんなこともありますよね。
そんな時は40℃位に温めた物がいいかもです。
少しぬるく感じるかもしれませんが立ち上る香りやじんわりとしみるような旨味が楽しめます。
これにばっちり合うのが純米酒、緩やかに立ち上るお米らしい甘い香りやより引き出されたコクや旨味はお米好きにはたまりません。
香りが華やかな吟醸酒もいいですね。ぬるめになると果実のような香りがより際立つのもそうなのですが、独特の酸味や甘みも引き立つので好みや状況に合わせるのがいいでしょう。
熱燗で
寒さが激しくなり隙間風も嫌な季節は鍋やおでんに熱い日本酒が欠かせませんよね?
そうなってくると俄然本醸造酒の出番です。
本醸造酒に分類されるお酒は温度が高くなればなるほどにまろやかになり、どれだけ熱々でも香りや旨味が損なわれないのです。
また特別醸造や特別純米の中でも旨味やコクがしっかりする傾向がある山廃仕込みや生酛造り等の熟成された物も熱々で楽しめます。
和らぎ水
ここまで日本酒の基本的な飲み方の変化法として温度による変化を挙げてきましたが、どの場合でも飲むときはお水を用意しましょう。
というのも日本酒は結構強いお酒です。
おいしすぎて湯水のごとく飲めてしまいますが、あんまり飲みすぎると痛い目を見たり、気分がよくなくなったりしてしまうかもしれません。
なので日本酒を飲むときはお水を飲みながら楽しみましょう。
深酔いを防止するだけでなく。次の一口をフレッシュな気持ちで楽しめるので一緒に食べている料理や日本酒の味がより一層際立ちます。
まとめ
- 今売られている日本酒は大体が清酒である。
- 清酒は作り方やお米の削り具合で8種類に分けられている。
- 8種類はそれぞれ味や口当たり、香りに特徴があり楽しみたい物によって味わい方を変えたほうがより楽しめる。
- たくさん飲めても日本酒は度数が高いお酒、適度にお水を飲もう。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら