あなたが出会えている日本酒は「めちゃくちゃ少ない」という現実
実は、私たちがスーパーなどで身近に出会える日本酒は、日本酒全体からみればほんの少しなんです。いろんな日本酒が飲んでみたい、そう思いながらネットで検索する日々は今日で終わりにしましょう!私は全国にあるたくさんの日本酒を自分で探すことなく、毎月新しい銘柄を楽しんでいます。しかもプロによって選ばれた美味しい日本酒が毎月楽しめたら嬉しくないですか?
>>プロが厳選した全国各地の美味しい日本酒を楽しむ方法!
日本酒にはキレイな瓶やラベルが多くあります。
「この日本酒美味しそうだな」
とCDのジャケ買いにも似た感じで買ってしまう事もあるでしょう。
でも結局好みの味ではなく余ってしまう事も…。
つい先月にこんなエピソードがあったので紹介しますね。
私の先輩、お盆に兄弟の家族と実家に集まったそうです。
先輩のお兄さんが日本酒を買ってきて、生前おじいちゃんが使っていたおちょこに移しかえてお供えしました。
その後日本酒があまり減らず余ってしまったそうです。
そしてその日本酒を持ち帰る事に…。

お供えしたお酒だし飲みきらないとばちが当たりそう。
でも味がちょっと苦手で…。
何か良い活用の仕方ってあるの?
と飲まない日本酒をどうしようか悩んでいたそうです。
「冷蔵庫のスペースとるから早く飲んでよね!」
と奥さんからのプレッシャーもあるようで…。
という事で今回のこの記事では
余った日本酒の活用の仕方
をご紹介します。
この記事を読めば
飲まないお酒を無駄にする事なく、生活のちょっとした所にプラスするだけで
「飲まないお酒がこんなに役に立つなんて!」
と嬉しくなるはずです。
まずは、すごく簡単な活用の方法をご紹介しますね。
きのこの酒蒸し

まず1つ目ですが
きのこを美味しくして、飲まないお酒を活用してみましょう!
日本酒には料理に使うとプラスになる事がたくさんあるんです。
- おいしさを閉じ込めて野菜の崩れを防止する
- 香ばしい焼色をつける
- 味全体がまろやかになる
- 食材を柔らかくする
- 隠し味として使い旨味をプラスできる
- 材料の臭みを消す
料理に対して高いポテンシャルを持っている事が分かりますね。
でも実は先輩、かなりの面倒くさがりなんです。
そうめんを茹でたら水で洗わずにそのままお皿に移して食べるようなタイプ…。
「お腹に入れば食べ物は一緒!」らしく料理に対しては、ほぼこだわりがないようです。
という事で簡単なレシピをご紹介しますね。
- 好きなきのこを300g用意します。(350ml缶より少し軽いくらいの量です。)
- 好きな大きさに切りお皿に移します。(手でガシガシさいてもok!)
- そこにしょうゆ小さじ2杯いれます。
- 日本酒を大さじ2杯入れます。
- そこにラップをして500wのレンジで3分加熱すれば出来上がりです。
シンプルにきのこの味を生かす!といった感じの料理ですね。
つまり、日本酒を足すだけできのこの味と香りが良くなるんです。
今回は日本酒できのこを優しく包み込み、おいしさを閉じ込めました!
想像してみてください。
レンジから出してラップを外した時のきのこと日本酒がマッチした感動的な香りを!
これからの食欲の秋にもぴったりですし今まで出会った事のないきのこ料理が出来上がります。
話の後に実際に作ってくれたようで

料理をしない俺でも簡単に作れたよ!
日本酒ときのこの香りが口いっぱいに広がっておいしかったよ!
ありがとう!
と新しい発見かできたようで私も嬉しかったです。
これを機会に他の料理にも日本酒を活用して
「今日はチャチャッと俺が作るわ!」
と奥さんに言える日が来るといいですね。
きのこの味と香りの劇的な変化に感動しながら、飲まないお酒を十分に活用できますね。
またこちらにも簡単な活用方法が紹介されているので是非見て下さいね。
日本酒湿布

2つ目はちょっと以外な使い方になりますが
風邪やのどの痛みがある時に痛みが和らぎ、回復を早くする事ができるんです。
効果を順に追っていくと
- 喉のまわりにある血管が広がる
- 血の流れが良くなる
- 喉のまわりの細胞の働きが良くなる
という流れになります。
やり方はとても簡単で
人肌くらいに温めた日本酒をタオルに染み込ませて首に巻くだけです。
数枚重ねたティッシュを代わりにしても良いでしょう。
昔から多くの人が実際に行っていたようです。
「風邪の時は首にネギを巻くといい。」なんて事も聞いた事がありますが
ネギより日本酒の香りの方が心地よい感じがします。
日本酒湿布で喉をじんわりと温めて、体の調子を改善しながら飲まないお酒を活用できますね。
お清め

3つ目も飲まずに活用できるちょっと以外な方法です。
飲まない日本酒の浄化する力を活用し、開運につながります。
風水の世界で玄関は「気の入口」と言われ、掃除は重要とされています。
占いで有名なゲッターズ飯田さんも
玄関が汚い人と冷蔵庫の中が整っていない人は金運に恵まれない。玄関には無駄な物を置かないで綺麗にして、冷蔵庫の中を綺麗に整えて綺麗に使う人に金運は味方する。
— ゲッターズ飯田 (@getters_iida) January 30, 2020
とツイッターにあげているので確かな情報と言えるでしょう。
ただ掃除するだけでも金運、仕事運や対人運などの開運につながりますが
日本酒を活用する事によって浄化をプラスし、邪気を払ってくれるんですね。
やり方は
- 土間に置いてある靴をしまう
- ドアノブやドアの隙間などのホコリを払う
- 土間や払ったホコリを掃き掃除する
- 日本酒を入れた水とタオルを用意する(日本酒の量はお好みで良い)
- 掃除した所(土間も含む)の他に、気になるところを拭き掃除する
といった手順になります。
実はこの先輩、厄年の真っ最中なんです。

一日に蚊に5か所も刺された!
やっぱり厄年だからかなぁ。
と、今年に入ってから何かあるとすぐに厄年のせいにしています。
少しでも厄が払えるなら!とこれを機会に実際にやってみたそうです!
その結果

どうしてあなたはそういう人なの!!
私そんな事頼んだ!?
余計な事しないでよ!
と奥さんに怒られてしまったようで…。
すぐに効果は出ないようなので継続すると良いでしょう。
飲まない日本酒を玄関掃除に活用すれば、開運につながりあなたの未来が開けていく助けになるでしょう。
いよいよ次が最後になります。
空き瓶

空き瓶もあなたの想像力で様々な利用が可能です。
日本酒の瓶って様々な色、形がありそれだけでも魅力があります。
スーパーに並んでいるのを見て「キレイな瓶だなぁ」と思ってしまう事がよくありますが
例えば、これをインテリアに十分活用できます。
「無冠帝」っていう日本酒の空き瓶にいけてみた笑 pic.twitter.com/cUfdewFhMj
— ミココ (@mikoko159) July 4, 2020
違和感なく花瓶になってますよね。
私は飲み終わった瓶を見て
「捨てるのもったいないな。」
と思ったりします。
でも、それって当然だと思うんです。
酒蔵で働いている方々はいいお酒を作ろうと日々真剣に酒造りに向き合ってるはずです。
そして大事に作ったお酒を入れる瓶なので
「どんな形、色やラベルだったらみんな手に取ってくれるだろうか?」
と悩んで生み出された物なんですよね。
先程”空き瓶にいけてみた笑”
というツイッターをご紹介しましたが
もしこの投稿を販売元が見たら、きっと嬉しくなるでしょう!

お酒を飲み終わったあとも楽しんでくれてるなんて!
と販売元から何か連絡が来るかもしれないですね。
このように気に入った空き瓶を活用すれば、自分だけでなく他の誰かが幸せな気持ちになる可能性がありますね。
まとめ
- きのこの酒蒸しに活用し、料理を美味しくしましょう。
- 日本酒湿布で喉を優しくケアし、痛みを和らげましょう。
- 玄関掃除に活用し、様々な運気をアップさせましょう。
- 気に入った空き瓶を好きな様に再利用しSNSにアップしましょう。
生活のちょっとした所にプラスするだけのシンプルなやり方なのでぜひ実践してみて下さいね。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら