※プロモーションを含みます
- 入手困難な日本酒、レアな日本酒が飲みたい方
- 大切な人への贈り物になる日本酒を探している方
- 自分へのご褒美を探している方
市場に出回らない日本酒は手に入れることが難しく、とても希少な存在です。だからこそ、手にした時の喜びも大きいもの。
日本酒が好きな人であれば「一度でいいから飲んでみたい」と思うことでしょう。
一方、日本酒好きな方への贈り物に選べば「自分のために希少な日本酒を入手してくれたのか!」と喜ばれること間違いありません。
もしあなたが「自分へのご褒美の一本」や「日本酒好きな方への贈り物用」として、どの日本酒を選べばいいのかわからないと悩んでいるのなら、この記事はきっと参考になるはずです。

「日本酒のソムリエ」とも言われる唎酒師の資格を持つ私が、「もらったらめちゃくちゃ嬉しい」を基準に8本の日本酒を厳選しました。
どの日本酒もなかなか市場に出回らないので、自分用にも贈り物にもピッタリですよ。

でも、市場に出回らないくらい稀少ってことは、そう簡単には手に入らないんじゃないの?

確かに、簡単には手に入りづらい日本酒なのは事実だね。でも、ちょっとしたコツを知っておくと手に入れやすくなることもあるんだ。
市場に出回らない日本酒だからといって全く手に入らないわけではありません。手に入れるにはいくつか方法がありますし、より手に入れやすくなるようなコツも記事の中で紹介しています。
今、「自分へのご褒美の一本」や「日本酒好きな人への贈り物用」の日本酒を探している人は、ぜひ参考にしてください。
Table of Contents
市場に出回らない幻の日本酒
市場に出回らない幻の日本酒には、大きく分けて2つの特徴があります。
- こだわり抜いた酒造りをする為、価格が高く入手が難しい
- 生産量が限られている為、入手が難しい

最高級の日本酒は、こだわり抜いた原材料や最大限に技術を駆使しているので価格設定が高くなり入手困難になりやすいんだ。
精米歩合をかなり低くして最大限に削っていたり、熟成させていたりするため、価格が上がってしまいます。
生産量の少ない日本酒は、酒蔵の規模が小さい場合や手間をかける関係で大量生産が難しく、出荷数が少なくなるので入手困難になりやすいのです。
他にも、新しい技術を先駆けて行ったことで知名度が大きく上がるなど、価格帯は一般的でも入手困難になりやすくなっています。
【最高級な】市場に出回らない日本酒8選
最高級な市場に出回らない日本酒を紹介します。
- 獺祭 磨きその先へ(山口)
- 十四代 本丸 秘伝玉返し(山形)
- 黒龍 石田屋 純米大吟醸(福井)
- 越乃寒梅 超特撰 大吟醸 (新潟)
- 磯自慢 中取り 純米大吟醸35 アダージョ(静岡)
- 百光(東京)
- 三諸杉 袋しぼり 大吟醸(奈良)
- 梵 超吟 純米大吟醸(福井)
各銘柄が最大限の技術を生かして非常に高品質な日本酒を作りあげています。
イベントでの乾杯酒や特別な時に行く高級店で使われている場合や、大切な人への贈り物として購入される方が多いです。
一つずつ詳しく紹介していきます。
獺祭 磨きその先へ(山口)

近年の日本酒ブームにも一役買った山口県にある旭酒造「獺祭」。
獺祭がきっかけで日本酒を好きになった人も多いのではないでしょうか。
フルーティで飲みやすく、多くの人に好まれています。
【獺祭 磨き その先へ】は、近年販売された【獺祭 磨き二割三分】という磨き・高精米の商品を超えた、まさに「その先」の高精米に挑戦した旭酒造渾身の日本酒です。
旭酒造の日々の努力は凄まじいものを感じさせます。
そんな開発のお話を聞いてしまうと、どれだけ味わいが変わるのかとても気になってしまいますよね。
【磨き二割三分】を最初に何杯か楽しんでから【磨きその先へ】を飲んでみると、更に磨きその先への魅力を発見することができるのではないでしょうか。
飲み方は冷蔵庫で冷やしておき、飲む10分前に冷蔵庫から出して12℃前後で飲むのがおすすめです。
十四代 本丸 秘伝玉返し(山形)

十四代といえば多くの方がご存知ではないでしょうか。
山形県に酒蔵を持つ高木酒造の日本酒です。
現在では多くの十四代シリーズが販売されていますが、どれもなかなか手に入らない名酒です。
十四代 本丸 秘伝玉返しは十四代の中でも代表的な日本酒。
驚くのはこのお酒が本醸造という事、そして精米歩合は60%。
多くの人は吟醸酒だと思っているのではないでしょうか。
この味わいを出せるのは添加するアルコールに自社の粕取り焼酎を使用しているから。発売当時はかなりのお手頃価格で、非常に美味しい日本酒として知名度がたちまち広がっていき、多くの人に知られるお酒になりました。
平成22、23酒造年度の全国新酒鑑評会では金賞を受賞。その品質は最高級である事を証明しています。
フルーティな味わいが魅力の特別本醸造酒、飲み方は「雪冷え」で温度は5℃前後の冷酒がおすすめです。
黒龍 石田屋(福井県)

福井県にある黒龍酒造か造る「黒龍 石田屋」。
非常にこだわった酒造りが特徴の日本酒です。精米歩合35%の純米大吟醸酒を低温で熟成させて旨味とまろやかさを加え、香りおだやかな日本酒に仕上げています。
テイスティングコメントには『クリスタルの様な輝き、シトラス、メロン、桃、枇杷といったフルーティな味わいがある』といわれています。
とても綺麗な口あたりに複雑な香りや膨らみを感じられる上品な1本です。
数量限定商品のため手に入れる事は本当に難しく、間違いなく極上の日本酒と言えるでしょう。日本料理では鯛の岩塩焼きや伊勢エビなどと相性がよく、おすすめの飲み方は冷酒です。
越乃寒梅 超特撰 大吟醸 (新潟)

元祖・幻の日本酒といわれている石本酒造の越乃寒梅。
今では昔ほど手に入りにくい事はありませんが、地酒ブームの火付け役として根強い人気があります。原料は上位等級の山田錦、精米歩合30%まで磨いて作られています。
人間の感性と技術が折り重なって作られた越乃寒梅は是非飲んで欲しい一品です。とても繊細で綺麗な味わいと確かな余韻を楽しむ事ができるので、飲み方は冷酒やぬる燗がおすすめです。
磯自慢 中取り 純米大吟醸35 アダージョ(静岡)

静岡県の磯自慢酒造で造られる「磯自慢 中取り 純米大吟醸35 アダージョ」。
洞爺湖サミットでの乾杯酒としても使用されました。
磯自慢シリーズの中でもvintageシリーズの一つとして販売されています。
磯自慢アダージョは磯自慢で最高峰と言われる磯自慢中取り純米大吟醸35から少量だけを取り分けて冷蔵貯槽で熟成させたもの。蔵元が相応しい熟成でないと判断した場合はその年の出荷は見合わせるほどの徹底ぶりです。
条件が条件なだけにかなり市場に出回らない幻の日本酒と言えます。
桃やメロン、バナナなどのフルーティな味わいをしており、あまり冷やしすぎず熱くしすぎずに飲むのがおすすめです。
百光(東京)

株式会社Clearという会社からSAKE HUNDREDという酒造を設立し、山形県の楯の川酒造へ製造を依頼して造られている「百光」。
精米歩合は驚きの18%で200時間以上をかけて徹底的に磨き上げています。
味わいは透き通った透明感のある味わい、フルーツの様な甘い奥行きにシルクの様な口あたり。おすすめの飲み方は5~10℃で冷蔵庫から出してすぐにお召し上がりください。
数に限りがあり、市場に出回らない幻の日本酒です。
現在販売されているのは、「百光 別誂」。なかなか出会えない日本酒なので、出会えた時がチャンスです!
三諸杉 袋しぼり 大吟醸(奈良)

今西酒造の三諸杉ブランドは地元奈良で流通している地酒。その中で、今西酒造の最高級酒といわれているのが「三諸杉 袋しぼり 大吟醸」です。
全国新酒鑑評会7年連続入賞受賞の実績もあり、超少量生産の限定品。
その造り方は、山田錦を35%まで磨き、低温発酵させたもろみを袋に入れ吊るし、自然に滴り落ちる雫だけを瓶詰めするという手間と時間をたっぷりかけた丁寧さ。
華やかな香りと上品な甘味、心地よい余韻が感じられる贅沢な1本。おすすめの飲み方は冷酒です。
梵 超吟 純米大吟醸(福井)

皇室献上品にも選ばれた梵の最高級銘柄。完全予約限定品で、販売数が限られているためかなり希少価値の高い日本酒です。
ラインナップがたくさんある梵シリーズですが、その中でも梵を代表する純米大吟醸がこの「梵 超吟 純米大吟醸」
山田錦を精米歩合20%まで磨き上げ、−10℃の環境で出荷まで5年もの間、熟成させたお酒をブレンドして仕上げます。
熟成感のある香りが魅力の芳醇甘口。かなり高級品ですが、味わう価値のある日本酒です。おすすめの飲み方は、冷酒です。

実は、市場に出回らない日本酒が直接自宅に届くサービスも存在するんだ!
我が家も実際に利用してて、今までお目にかかれなかった日本酒に出会えてるよ。
⇒市場に出回らない日本酒の宅配サービス
どうすれば手に入れることができるのか
市場に出回らない、幻の日本酒には様々な理由があるのはご理解頂けたかと思います。そんな希少価値の高い日本酒の入手方法と味わう方法を6つご紹介していきます。
- 酒屋の方と親交を深める
- 酒屋さんのSNSをチェックする
- 酒蔵から直接購入する
- 特約店の酒屋さんから購入する
- 転売品を購入する
- 扱っている場所で飲む
酒屋の方と親交を深める
普段から行きつけ仲の良い酒屋さんをつくりましょう。行きつけの酒屋さんからの店主から「良い酒が入ったぞ!」なんて連絡を入れてもらえる可能性があるからです。そのためには日本酒愛をしっかりと酒屋さんに伝えて日ごろから仲良くなる必要がありますね。
酒屋さんの方と情報交換が出来るくらいまで親交を深めれば市場に出回らない日本酒を仕入れる前に情報を入れてくれるかもしれません。そうなれば、だれよりも早い段階で日本酒を手にする確率が大きく上がります。
また入荷数が少ない場合はお得意様限定や抽選という形で販売する事もあるそうなので、その場合でもお得意様は有利になります。いずれにせよ酒屋さんと仲良くなるのは幻のお酒を手に入れたい方にとって大事になってきますね。
酒屋さんのSNSをチェックする
もしも近くの酒屋さんでも市場に出回らないような珍しい日本酒を取り扱っていない場合は、取り扱いのある酒屋さんのSNSをフォローしてどの様な日本酒を仕入れたかなどの発信をチェックしていきましょう。
入荷状況や抽選情報など発信してくれているので、もし手に入れたい日本酒の情報が入った場合はすぐに電話やネットで購入可能かの確認を入れていきましょう。大好きな日本酒を扱うお店こそしっかりとフォローしていきましょう。
酒蔵から直接購入する
酒造からも直接購入する事が出来ます。しかし酒屋さんに卸していたりする場合、酒屋さんの売り上げに影響する可能性もあるので、販売を自粛したり、表向きに売っていなかったりするので注意が必要です。
最近では酒蔵から直接購入し、高額で転売するケースを防ぐ為紹介の無い一般の方には販売しない方針をとっているケースもあるので注意が必要です。
特約店から購入する
酒蔵と密に契約を交わしている特約店なら市場に出回らない日本酒がある可能性もあります。特約店は蔵元と直接取引している為、身勝手な広告宣伝を許されてはいません。その代わり値段などもしっかり指定されているので、正規の価格で購入する事が可能でしょう。
転売品を購入する
この方法はあまりオススメ出来ないのですが、転売品を購入するという方法もあります。最近では転売ヤーと呼ばれる人が実際の正規の価格より高い価格で設定し、利益を得るというケースがあります。
酒造が丹精気持ちを込めて造った日本酒を適正な価格で販売しているにもかかわらず、造っていない人が高値で設定して転売してしまうのは酒造としても酒好きとしても悲しい気持ちになりますよね。
おすすめはできない入手方法ですが、どうしても欲しいという方は転売されているものを買うという選択をしても良いかもしれません。
扱っている場所で飲む
手に入れる事は出来ませんが、居酒屋で飲むという選択肢もあります。普通では手に入らない日本酒でも居酒屋なら仕入れてある可能性もあるので、少しだけ飲んでみるなど様々味わうことが可能となっています。
また、航空会社のファーストクラスやビジネスクラスで市場に出回らない日本酒が提供されている場合があるので、航空機を利用する方は抜かりなくどのお酒が積まれているのかしっかりと確認して利用してみても良いかもしれません。
高級な物をなかなか飲み切れない場合もあるので飲み切れる量を居酒屋で楽しめるのはある意味リーズナブルで幻の日本酒を楽しめるといえるでしょう。
まとめ
唎酒師の資格を持つ私が、「もらったらめちゃくちゃ嬉しい」を基準に選んだ市場に出回らない日本酒について紹介しました。
【最高級な】市場に出回らない日本酒8選
- 獺祭 磨きその先へ(山口)
- 十四代 本丸 秘伝玉返し(山形)
- 黒龍 石田屋 純米大吟醸(福井)
- 越乃寒梅 超特撰 大吟醸 (新潟)
- 磯自慢 中取り 純米大吟醸35 アダージョ(静岡)
- 百光(東京)
- 三諸杉 袋しぼり 大吟醸(奈良)
- 梵 超吟 純米大吟醸(福井)
今回紹介した日本酒は、市場に出回らないためなかなか身近なところでは購入することができません。ただ、酒屋との交流を深めたり、SNSをチェックするなど、手に入れるためにできることはたくさんあります。
ネット通販などでも、販売されたら即売り切れになってしまうこともあるため、欲しい銘柄があるなら見つけたら早めの購入がいいかもしれませんね。
自分へのご褒美にも、大切な方への贈り物にも、ここに紹介した日本酒を選べばきっと喜ばれること間違いありません。素敵な1本に出会えますように。
有名な日本酒はなかなか手に入らないのが現実。まだ世の中には知られていないだけで、希少な日本酒は全国にたくさんありますよ。新しい日本酒に出会えるチャンス!
プロが厳選した希少で美味しい日本酒を楽しみたいなら、こちらの記事もチェック。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら