あなたが出会えている日本酒は「めちゃくちゃ少ない」という現実
実は、私たちがスーパーなどで身近に出会える日本酒は、日本酒全体からみればほんの少しなんです。いろんな日本酒が飲んでみたい、そう思いながらネットで検索する日々は今日で終わりにしましょう!私は全国にあるたくさんの日本酒を自分で探すことなく、毎月新しい銘柄を楽しんでいます。しかもプロによって選ばれた美味しい日本酒が毎月楽しめたら嬉しくないですか?
>>プロが厳選した全国各地の美味しい日本酒を楽しむ方法!
『勝駒』は、僅か5人の造り手で酒質第一にこだわり量産されていません。
これだけ聞いただけでも、私はレア感を覚えて興奮してしまいますがみなさんはいかがでしょうか?
今回はこの『勝駒』についてご紹介させていただきます。
目次
日露戦争の勝利を記念して名付けられた『勝駒』とは?
有限会社 清都酒造場(富山県高岡市京町12-12)で製造される日本酒。

概要
創業 | 1906年(明治39年) |
代表者 | 清都 康介 |
杜氏 | 武藤 利夫 |
名前の由来は、日露戦争から帰還した初代清都 慶介が戦勝を記念して『勝駒』と名付けられました。
清都酒造所のモットーは、「不容偽」(偽りを容わず)を掲げ、正統派の日本酒造りを目指しています。
「小さな手造り酒やですから年に、そう、こっぽり(沢山)とはできません。
造り手、僅か五人で、こつこつと一心に醸っています。これまでも、そうでした。これからも、そうです。
年に少量。でも、量産では出せないうまさを醸り続け、守ってゆきたい(「真の贅沢を知る酒」--そう評して下さった方がいました)。
誇りをもって--「わたし達は、富山でいちばん小さな造り酒やです。」
引用:ラベルより
1906年の創業から現在に至るまで115年余りに及ぶ造り酒屋の伝統と日本酒へのこだわりが感じられますね。
ちなみに清都酒造所の主屋は、2000年(平成12年)に国の有形文化財に登録されています。
【勝駒】がレアな日本酒と言われる所以。

『勝駒』は生産量が少なく造り手も僅か5人。
とことん品質にこだわり、特約店のみの販売。
これってもしかしてレアじゃなくて激レアかも!!
- 生産量が少ない
全国の日本酒の生産量は481566kl(国税庁統計情報2013)で、1酒造場あたり156klです。
156klは864.79石。
清都酒造場の生産量は300石ほどです。
ラベルに「わたし達は、富山でいちばん小さな造り酒やです。」と書いている通り、酒造場平均の約1/3の生産量はやはり少ないです。
この生産量の少なさがやっぱりレア度を高めていますね。
- 従業員数が少ない
国税庁の清酒製造業の概況(平成28年度)によると、清酒製造業の従業員数19604人(役員等除く)対象数1551者を基に調査した結果、1製造業あたりの従業員数は12.6人ほどになります。
清都酒造場は5人で造っているので、やはり全国平均に比べると半分以下の従業員数なので少ないですね。
少数精鋭という事でしょうか。
- 品質へのこだわり
酒質第一を掲げ、量産はせずに種類も増やさないとのこと。
職人が丹精込めて醸す酒は、こだわりが感じられます。
- 地元や特約店のみの流通
大手メーカーの様に一般の市場には流通しておらず、地元や特約店などでしか販売されていません。
入荷して店頭に並べられた途端に、数分で売り切れてしまう場合もあり運良く手に入ったとしても一人一本までと制限されているようです。
限定販売のうえに数量まで限定されているとはもはや入手困難!?
勝駒の種類
一口に『勝駒』と言っても6種類存在します。
ここではその6種類の特長を紹介します。
勝駒【大吟醸】特吟

アルコール度 | 16.0度以上17.0未満 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.2 |
容量 | 720ml |
使用米 | 特A地区特特山田錦40%精米 |
使用酵母 | 金沢酵母 |
テイスト | 酸味が少なく、心地よい旨味 |
勝駒 特吟 大吟醸
— きつね ねこ (@sheisher) October 18, 2019
すーさんから貴重品を頂いてしまいました。
香りは仄かな乳酸やメロン。艶のある表面、五味のバランスが取れたゴク味ってこんな感じなのかな。喉をくすぐりつつ、ほど良いアルコールの余韻でキレる。美味〜。 pic.twitter.com/mVsgxvDtA1
勝駒【大吟醸】

アルコール度 | 15.0度以上16.0未満 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.3 |
容量 | 720ml |
使用米 | 特A地区特特山田錦40%精米 |
使用酵母 | 金沢酵母 |
テイスト | フルーティーな香り、スッキリした喉ごし |
朝から大当たりの今日、勝駒の大吟醸を!山田錦17度
— バイブロハンマー (@vibrohammer) October 11, 2021
とても柔らかくクラシックにして洗練された旨み、キリッと辛みありのキレ、うん良い酒だ😤
いや〜これが一升瓶5500円で更にプレミアつくのか…
色々考えさせられる1本… pic.twitter.com/vXCcRjFZ4H
勝駒【純米吟醸】

アルコール度 | 15.0度以上16.0未満 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
容量 | 720ml 1.8L |
使用米 | 特A地区特特山田錦50%精米 |
使用酵母 | 金沢酵母 |
テイスト | 甘味のある果実風味、爽やかな後味 |
勝駒 純米吟醸を開栓。
— なおじろー (@naojiro_sake) October 10, 2021
後から旨味が追っかけてくる、心地よい余韻に浸れる澄んだお酒。#勝駒 #清都酒造場 #日本酒 pic.twitter.com/z2GEzKRpzW
勝駒【純米】

アルコール度 | 15.0度以上16.0未満 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.3 |
容量 | 720ml 1.8L |
使用米 | 五百万石50%精米 |
使用酵母 | 金沢酵母 |
テイスト | 酸味と辛味が強め |
富山県の清都酒造場さんの【勝駒】純米酒
— アゲハ (@engaaebaaou) August 27, 2018
ラベルの文字は池田満寿夫さんが書いたそうです。
フルーティな香りがスッと入ってきてお米の旨味がぎゅっと詰まっているのが感じとれる日本酒です。
No.291#勝駒#アゲハ酒 pic.twitter.com/XO5E7rfoNd
勝駒【特別本醸造】本仕込

アルコール度 | 15.0度以上16.0未満 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.3 |
容量 | 720ml 1.8L |
使用米 | 富山県産五百万石55%精米 |
使用酵母 | 金沢酵母 |
テイスト | 酸味が少なく、心地よい甘味 |
今日のお酒
— ぬるかん (@unadondon2005) March 9, 2018
●勝駒 本仕込 特別本醸造
出ました勝駒本醸造!なんとも整えられたスッキリ綺麗なお酒です。ずーーーっと付き合いたいお酒ですね。 pic.twitter.com/3o9Cgcs3Jl
勝駒【普通酒】しぼりたて生原酒

アルコール度 | 18.0度以上19.0未満 |
日本酒度 | +4.5 |
酸度 | 1.35 |
容量 | 720ml |
使用米 | 麴米、掛米、富山県産五百万石60%精米、富山県産ハナエチゼン60%精米 |
使用酵母 | 協会701号 |
テイスト | ほのかな粘度、甘味 |
【昨夜の酒】「かちこま しぼりたて本生 五百万石」(富山)これは激ウマ! 勝駒の普通酒ですが、アル添感は一切なし。透明感と旨みのバランスが秀逸です。この味で一升2,300円は驚異的。素晴らしい出来栄えです。見つけたら絶対呑んでみて下さい。♪I Still Haven’t Found What I’m Looking For / U2 pic.twitter.com/YNnTka39D0
— 中島Pと渋谷日本酒愛好会 (@nihonshu_club) February 1, 2018
※日本酒度とは、甘さや辛さを示す指標。マイナスが甘口でプラスが辛口。
※酸度とは、酸味や旨味を示す数値。1.4~1.6を境に数値が高いほど辛口で低いほど甘口。
まとめ
- 日露戦争の勝利を記念して名付けられた歴史深いお酒
- 『勝駒』がレアな日本酒と言われる4つの所以
- 『勝駒』の6種類
今回は『勝駒』というレアな日本酒についてご紹介いたしました。
皆さん試してみたくなりましたか?
レアさが増せば増すほど、呑みたくなりますよね。
『勝駒』を愛する勝駒党のみなさん、全種類に挑戦してみるのもいいかも!。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら