日本酒の資格でいま話題の酒ディプロマ!その合格通知は博士の証!

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

日本酒に興味を持ち「資格」を取りたいと考えているあなたは“酒ディプロマ”を知っていますか?2017年からスタートし注目を集めている資格です。日本語で”酒の卒業証書”や”酒博士”などと訳されて確かな知識と技術を学べます。

自分の好きな日本酒や料理との相性を知れたり役に立つ事を勉強できます。「それほんと?ウソっぽいんだけど。」と思いますか?では、あなたには好きなコーヒーやビールはありますか?

「酸味より苦みがきいてるコーヒーが好き。」、「海でBBQの時はスーパードライ!」、「ちょっと贅沢な料理にはエビス。」など専門知識がなくてもコーヒーやビールを選んでいて、飲むメーカーや種類はだいたい決まっているはずですよね。

という事は製造方法やお米の種類、味や香りなどいろんな方向からお酒を見ることが可能になれば好みのお酒や合う料理も分かってくると思いませんか?

この記事では酒ディプロマがどんな資格でどんな受験方法なのかを紹介するのであなたの役に立つか判断できます。

あなたも酒博士を目指してみませんか?

日本ソムリエ協会

1969年に設立されてからワインを中心に飲料の普及や技術、食品衛生の向上を目的に活動してきた団体です。

  • 1969年に”飲料販売促進研究所”として設立
  • 1976年には”日本ソムリエ協会”に改称
  • 1986年には国際ソムリエ協会(A.S.I)に加盟

現在は営利を目的としない”一般社団法人”として活躍しています。現在は1995年に世界ソムリエコンクールで優勝し、2010~2017年まで国際ソムリエ協会の会長に就任していた経歴もある田崎真也さんが会長を務めています。

2020年10月にはワインの普及に貢献した著名人に贈られる「ソムリエ・ドヌール」にひげ男爵のひぐち君が就任し、田崎会長から「マント姿に違和感がないですね!」と誉め言葉もあったようです。

酒ディプロマ発足の背景

2013年、ユネスコの無形文化遺産に和食が登録されたことがきっかけで、日本の食文化が人気となり、海外のフレンチレストランで日本酒を扱うお店も出てきました。

海外における日本食レストランの数は増加傾向にあります。2013年が5.5万店で2019年には15.6万店にまで増えています!日本のコンビニを合計しても5.6万店舗(2021年6月現在)なのでその多さに驚きますね。

外国人観光客の中には和食や日本酒を楽しむために訪れる人も多く“グローバル化”してきた日本酒に対して正しい知識とサービスを提供し、おもてなしする必要性が出てきました

「和食には日本酒!」といった感じの伝統的な食文化も大事です。それに加え、和食以外にも相性の良い料理があり、その魅力を知り広く発信しないといけない!という思いが”酒ディプロマ”発足の大きな要因となりました。

ここであなたにグローバルな発見をしてほしくて中華料理に合う日本酒を紹介します。ギョウザ専用の日本酒もありますよ!

酒ディプロマ

“ディプロマ”とは卒業証書を意味し、特定の学習を修了した事を証明します。

日本酒と焼酎の知識に絞り込んだ認定制度で、2017年に始まりました。専門知識を知って技術も向上するので和食の普及と向上に役立ちます。

合格率はだいたい40%で、かなりの知識とテイスティング力が必要になります。年一回実施され一次試験と二次試験があります。

受験者数合格者数合格率
2017年3515人1458人41.5%
2018年2570人978人38.1%
2019年2457人867人35.3%
2020年2228人984人44.2%

申込み方法

ここでは2021年度の申込みを例に紹介していきます。大事な点が4つあります。

申込み
  • WEBから申込みする(身分証明書のアップロードあり)
  • 一次試験は2回まで受験可能
  • 会場の予約をスタートできる日が二通りある
  • 自分で一次試験の会場を予約する

以上に注意して申込みをしましょう。申し込みの際に受験料を支払います。3種類の支払い方法があり、24時間支払い可能なクレジットカードとコンビニ、もうひとつは各銀行ATMから選べます。

身分証明書

一番楽なのは顔写真付きの身分証明書ですかね。運転免許証やパスポートがあればスマートフォンのカメラで撮影してアップロードするだけで終わります。画像データは5MB以下で縦横5000px以下です。

KAZU

私も実際に運転免許証をスマートフォンで撮影してみました。

2.4MBで縦横が4032×2272pxだったので普通に撮影して大丈夫でしょう。

顔写真付きの身分証明書がない場合は証明写真(3cm×4cm)を準備した後に

「健康保険証+年金手帳」、もしくは「健康保険証+住民票」どちらかを用意し

合計3種類を1枚に収まるよう撮影してアップロードしましょう。

申し込みをスムーズに進めるためにも事前に準備しておきましょう。

受験回数

「受験回数って1回じゃないの?」って思いますよね?ところが一次試験に限っては2回まで受験の申し込みができて、それで合格する人も多いんです。難しいからでしょうかね…。7月中に1回目を受けて「こんな感じか。」と感触をつかんで8月中に2回目を受けて一次試験を突破!という感じです。

正直言って悩ましい選択を迫られます。2回受験できますが、二次試験の勉強時間を失う可能性があるのでなるべく1回で合格するつもりで挑みましょう。

一次試験を2回受験すると受験料が高くなります。また1回目で合格して2回目を受ける必要がなくなったとしても受験料の返金はありません。

申込みと支払いが完了すれば一次試験で必ず必要になる教本が送られてきます。

会場予約のタイミング

一次試験の開催期間は2021年7月20日~8月31日です。申込みと受験料の支払いが完了した日によって会場予約のタイミングが変わってきます。

完了した日予約できる日
3/1~5/316/15から可能
6/1~7/157/30から可能

ここで一か月以上の差が発生するので6月中には予約を終わらせましょう。

会場は先着順で埋まっていきます。「まぁ大丈夫でしょ。」と安易に考えてしまうと満席になる可能性があります。

会場予約

会場の一覧はこちらで確認できます。

申し込みが完了すると一次試験を実施している”CBTS”からIDとパスワードがメールで通知されます。メールの送信日はふた通りあります。

申し込み完了の日メールの送信日
5/31まで6/14
7/15まで7/29

簡単に言えば会場予約開始日の前の日に送られてきます。”ログイン用URL”もメールの中にあるのでそこから予約をスタートできます。

受験を希望する日の3日前までに予約してください。また一次試験を2回受験する人はそれぞれの会場予約が必要になります。

“予約完了のお知らせ”がメールで届くので、ここまで終われば心置きなく勉強に集中できます。

一次試験

全国に設置された約280の会場で行われるCBT試験です。4つの選択肢から1つを選んでいく四肢択一で、100問の問題を60分以内で解答していきます。パソコンを通して解答し、受験者一人ずつに対して出される問題が違い、結果もすぐに出ます。

60分で100問と聞いただけでも気が遠くなりますね。相当な集中力が必要になるかもしれません。

会場が総合スーパーの中にある場合は周りの音に注意してください。お客さんの声や館内アナウンスが耳に入り集中しにくい可能性があります。

200ページ以上ある教本から出題されます。暗記する勢いで読み込んで理解する必要があるでしょう。

ただ注意点があり、教本の内容を新しくする”改訂”があります。日本酒の流行りや生産地の状況は毎年変わります。教本もその変化に合わせて内容を変えていく必要があるんですね。実際2020年3月に改訂され、驚く事に教本の中身が40ページも増えました。

改訂(増えた)されたところ
  • 主要生産地10県
  • 焼酎の内容17ページ
  • 第8章として焼酎と泡盛の料理との相性の内容

試験に出る範囲が広くなった事になります。今後も教本の改訂により内容が減るというよりは増える傾向が高いです。出題範囲がこれ以上増える前に合格しておきましょう。

受験しようと準備していた人にとっては「ウソでしょ!」と寝耳に水だったはずです。

「試験対策として過去問題を解いてみようかなぁ。」と考えてるあなたに少し希望が持てる話があります。Amazonの”Kindle Unlimited”を契約しているなら「2020年度SAKE DIPLOMA試験対応 SAKE QUIZ250」をはじめとした電子版の問題集を無料で見られます!

ちなみにこの本は一次試験の合格者にアンケートをとり、その結果から選び抜いた250問が載っているのでしっかり試験対策できます。”Kindle Unlimited”が合格という長い旅路の強い味方になってくれます!

二次試験(論述とテイスティング)

新型コロナウィルスの感染拡大が影響して去年は試験の順序が逆になりました。テイスティングの試験を行い、そのあとに論述の試験をしていましたが、2020年度は試飲したお酒を飲み込むようになった事から論述が先になりました。

お酒を飲むと当然酔います。その状況での論述試験は厳しいだろうという判断があったようです。

お酒が弱い人にとっては厳しい試験になりますね。

感染の状況により直前で変更になる可能性があるのでHPをこまめにチェックしましょう。

試験会場まで車で行こうと考えている人も注意が必要です。くれぐれも飲酒運転はしないように気を付けましょう。

論述試験

問題に対して自分の考えや意見をまとめて解答します。試験時間は20分で200字以内と文字制限が入る事もあります。去年の問題はこんな感じでした。

  • 奈良県について
  • 球磨焼酎(くましょうちゅう)と相性がいい料理   

まさに教本で改訂になった部分が出題されています。(ちなみに主要生産地の10県の中に奈良県も含まれていました。)論述試験も教本から出題されるのでしっかり理解し普段あまり書かなくなった漢字を書くことに慣れておくことも大事になってくるかもしれません。

KAZU

試験時間が20分なので時間の配分や200文字がどのくらいなのかを把握する練習は必要になるでしょう。

カンニングにつながるものは当然持ち込めませんが時計(スマートウォッチ)も禁止です。

球磨焼酎って何?って思いましたか?これは熊本県(人吉球磨地方)で造られている焼酎です!なかなか歴史のある焼酎ですが人吉プリンもおいしそうです!

テイスティングの試験

いよいよ最後のテイスティングです。試験時間は30分で大きく分けて外観、香り、味わい、特定名称の4種類の項目がありテイスティング用語記入用紙にマークシート形式で解答していきます。

試験内容
  • 外観をみて清凉度、濃淡、色調を解答する
  • 香りから第一印象、特徴を判断する
  • 味わいから第一印象、甘み、酸味、苦み、バランス、余韻を感じとる
  • 外観、香り、味わいから特定名称を選ぶ

マークする選択肢もけっこうあります。

外観透明、濃い、ブラウンなど16種類
香り若々しい、栗、洋ナシなど59種類
味わい軽い、優しい、ドライなど36種類
特定名称吟醸酒、純米酒など8種類

“香り”についてはかなり選択の幅があるので迷う可能性があります。特徴をよく把握しましょう。

これにプラスして焼酎の問題も出ます。

種類芋、米、麦、泡盛の4種類
常圧か減圧常圧、減圧の2種類

焼酎の問題をいかに早く解答できるかも重要になってきます。また、1つのお酒に対してマークする数が決まっています。

8個マークする問題に対して9個以上マークしてしまうとその問題は0点になるので注意して下さい。

一次試験の免除制度

2020年度の試験で、一次試験を合格して二次試験が不合格だった場合、2021~2025年度の5年間は二次試験からの受験に3回再チャレンジできる制度です。

もし二次試験で不合格だったとしてもそこから5年間はテイスティングの勉強に集中できるので合格できる確率が高くなります。一次試験を受かったからには絶対合格したいところですよね!

受験料

日本ソムリエ協会の会員かそうでないか(一般)で金額が変わります。

まずは一次試験から紹介します。

会員一般
一回受験20380円29600円
二回受験25220円34440円
一次試験

どちらも約1万円違いますね。次に二次試験です。

会員一般
7300円14210円
二次試験

「会員になった方が全然安い!」と入会を考えたかもしれませんが、会員になるには入会金と年会費が必要になるんです。

また試験に合格したあと「資格認定登録料」として20950円が必要になります。

日本ソムリエ協会の会員

酒ディプロマ以外の資格も会員価格で申込みができたり奇数月に情報満載の機関誌が届いたり、各県(支部)で開催されるセミナーに無料で参加できたりと他にも特典は様々あります。

入会金は通常10000円ですが受験と同時に申し込むと半額の5000円になります!年会費は入会の月によって変わりますので下の表で紹介します。

3月4月5月6月7月
12500円11500円10000円8750円7500円
年会費

年会費は通常15000円です。

もし受験と同時に入会する場合は

入会金5000円+年会費+受験料

になります。例えば3月に入会と同時で受験すると

  • 入会金(半額)  5000円
  • 年会費(3月)  12500円

これに受験料をプラスします。

  • 一次試験(一回) 20380円
  • 一次試験(二回) 25220円
  • 二次試験     7300円

一次試験一回と合計すると

5000円+12500円+20380円=37880円

となり一般(非会員)よりも高くなってしまいます。「えっ!そうなの?じゃあやめておこうかな。」と思ったあなたに聞いてほしいんですが、入会すれば最初に紹介した特典があります。セミナーに参加するには非会員だと6000円かかります。

セミナーの例として、“ワインや日本酒のテイスティング”“お酒と料理の相性”を実際に体験することができます。

ちなみに年会費の15000円を12ヶ月で割るとひと月1250円の計算になります。

きっと試験が終わった後も日本酒を勉強する目的でスーパーやネットを利用してお酒を買うでしょう。その結果1250円くらいはかかると思うんですよね。ここで考えてほしいのは

  • 自分で勉強するための1250円
  • 専門家が主催するセミナーや機関誌の他にも特典がある1250円

個人差はありますが、同じ金額を払うとしたらどちらに価値があると思いますか?

それだけではありません。

セミナーに参加すればあなたと同じく、お酒に興味があって「もっと知りたい!」と思って参加している人がいるはずです。もしかしたらその人と仲良くなって今よりも楽しく学べる可能性が出てきます。

入会のメリット、デメリット
  • メリット

他の資格も安くなり機関誌が届く。無料セミナーで知識と技術の維持、向上ができる。その他にも特典がある。

  • デメリット

年会費が15000円かかる。

取得に悩んでいるあなたへ

ここまで読んでいるあなたは学びたいという気持ちが本当に強いんだと思います。確かな知識と技術を身に付けたいとは思うものの、費用が気になっていたり勉強する時間がないという理由でなかなか踏み切れない気持ちもあるでしょう。

確かに本気で勉強して合格を目指すとなれば、寝る時間を削る事も十分考えられます。趣味の時間やお金も資格のために我慢が必要になります。テイスティングの練習が飲んで酔うだけの一人飲みになるかもしれません。

要は感情や欲望をコントロールする自制心との戦いになってくる訳です。

あなたの今の状況が厳しくて本当に悩んでいるなら、私は“日本酒スペシャリスト”という資格を選択してもいいかなと思います。

“酒ディプロマ”もオススメしますが、資格を取る事が目的ではなく日本酒についての知識と技術を身に付けることがゴールなら、別の方法で勉強してもいいはずです。

この資格は酒ディプロマよりも安く、短期間で取得ができます。今のライフスタイルにあまり影響がない学び方ができるかもしれません。もし良かったら参考にしてみて下さい。

まとめ

  • 日本ソムリエ協会が実施していて日本酒のグローバル化に対応するため発足した資格
  • 申込み方法をよく確認する
  • 一次試験は教本から100問出題されるCBT試験
  • 二次試験は論述とテイスティング、時間配分に注意し味の特徴を見極める
  • 一次試験を合格していれば2025年まで二次試験からの再試験を3回受けられる
  • 会員には様々な特典があり受験料が会員価格になる

取得までは長い時間が必要になります。じっくり考えてみましょう。

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)