あなたが出会えている日本酒は「めちゃくちゃ少ない」という現実
実は、私たちがスーパーなどで身近に出会える日本酒は、日本酒全体からみればほんの少しなんです。いろんな日本酒が飲んでみたい、そう思いながらネットで検索する日々は今日で終わりにしましょう!私は全国にあるたくさんの日本酒を自分で探すことなく、毎月新しい銘柄を楽しんでいます。しかもプロによって選ばれた美味しい日本酒が毎月楽しめたら嬉しくないですか?
>>プロが厳選した全国各地の美味しい日本酒を楽しむ方法!
- フレッシュな日本酒が好き
- 辛口よりも甘口派
- 幻と言われる日本酒を飲んでみたい
幻の日本酒とも言われている龍神丸という日本酒をご存知でしょうか。龍神丸といえば、真っ先に浮かぶのが魔人英雄伝ワタルというアニメの龍神丸なのですが、日本酒にも龍神丸という日本酒が存在しています。
私自身とっても好きなアニメなので、日本酒好きから思わず調べてしまいましたが、とても希少価値が高く様々なこだわりが込められた大人気商品だという事がわかりました!この記事では龍神丸の名前の由来や醸造所について、どこで手に入るのかを紹介してます。
いったいどんな味なのか気になった方も是非ともご覧下さい!

我が永遠のヒーロー”龍神丸様”の名前がつくお酒があると聞く!
早速調べるべし!
不老不死の水で造られたお酒だなんて凄く縁起が良いお酒なんだね!

ねえ凄くテンション上がってるけど、龍神丸ってそんなに面白いアニメだったのね。
日本酒好きのKAZUには願ったりかなったりね。
でもその龍神丸様…簡単に手に入るのかしら。
龍神丸を知ろう!
アニメはさておき、日本酒の龍神丸について見ていきましょう。
名前の由来や産地について調べてみましたが、名前負けしない素晴らしいお酒だとお分かり頂けるはずです。
龍神丸とは
龍神丸とは天保11年創業の「高垣酒造」が製造している日本酒で、”不老不死の水”と呼ばれる「空海水」という水を使用して造られたこだわり深いお酒です。龍神丸は生産数の少なさから「幻のお酒」と称される入手困難な日本酒なのです。
名前の由来
かつてこの地域が龍神村と呼ばれており、高野山からのうねり道が、まるで龍が天へ昇るように見えていた、との言い伝えになぞらえて名付けられました。
その神秘的なネーミングから、熱狂的なファンが多いとか。
使用米:山田錦
磨き:40%
特定名称酒:大吟醸、清酒
度数:16度
龍神丸の入手方法とは
どうやら、高垣酒造のホームページを見てみると、特約店でしか販売してないとの事でした。製造数も限られている為、一般販売はしておらず、その入手方法は限られているようです。
特約店契約のお店
近くにお住まいの読者様がいらっしゃいましたら直接足を運んでみてはいかがでしょうか。
飲まれた方の評判ツイート
忘れる前に龍神丸の感想。色調はやや黄色だが生酒としては高い透明度。花や果実を思わせる華やかな薫りが主体だが控えめ。口に含むと程よい甘さが広がるが短く、その後、旨み、アルコールによる辛味、最後にほのかな苦味を感じる。余韻は短く淡麗なフィニッシュ。生酒特有の甘味に嫌味がない。
— のむ (@hanadakeserebu) May 22, 2010
髙垣酒造 龍神丸(純米吟醸袋吊り)
— 麻婆丼 (@mar_boh_don) May 23, 2020
「水!?」と思ってしまうほどにスーっと入る。溶ける。澄んでる。
友人とひたすら「うっっまっっ!」「やっっばっっ!」と語彙力ゼロの感想を言い続け、気付いたら開けきっていた驚異の逸品。
一枚目は松尾酒店さんの公式ホームページから写真を拝借してます。 pic.twitter.com/xd6apYgtVS
龍神丸を作る高垣酒造

画像引用元:高垣酒造
どんな場所なの?
龍神丸を製造する高垣酒造ですが、和歌山県有田郡に位置しております。この地域は、南国と言えど、雪が積もる事もあり、和歌山県の中でも最も高所にあたります。
冬は降雪があり、夏場は比較的涼しい環境にあります。
酒造りの環境に適した地域であり、早月渓谷(はやつききょうこく)に湧く岩清水の「空海水」は、”不老不死の水”との異名から、全国から、水を汲みに訪れる観光地ともなっております。
受け継がれる”思い”
高垣酒造は天保11年創業の老舗酒造で、現在9代目となる女杜氏、高垣任世さんは、夫である淳一氏(8代目)が突然逝去し、一時は酒造りから離れてしまったものの、「創業以来一度も止めたことがない酒造を絶ってはならない」という思いで酒造りを再開しました。
また、娘の侑里さんがMakuakeにより、父母が作った日本酒をそれぞれセットにして販売されたりと、ご家族でお酒に対する情熱をかけている事が伝わってきます。
購入した人の評判ツイート
今日はこちら!和歌山県高垣酒造より「龍神丸・大吟醸 生原酒」初めて飲むお蔵さん🎵良くも悪くも生酒らしい香り。味は高精白の大吟らしかぬ濃醇で厚味のある酒質❗️初めて飲むお蔵さんでいきなり大吟クラスや寝かした生酒は選ばないようにしているのだけど仕方なね😅次は中吟クラスを飲んでみたい😁 pic.twitter.com/GHmhnAEM08
— 純酔「お酒を飲むと酔う程度の能力」 (@junsui1001) August 22, 2020
初、龍神丸♪
— Tsuru (@tsurusuga) February 12, 2021
生原酒でありながらスモーキーな香りがあり、他になかなかない味。と解説いただいた通りの味でした(笑)
大吟醸の方が香りがたつ印象。
純米は五百万石のためか、華やかな大吟醸とくらべると意外と穏やか#サケラボトーキョー #サケラボ #龍神丸 #日本酒 pic.twitter.com/MnpQPU5ZpG
まとめ
- 不老不死の水を使ったお酒、龍神丸とは?
- 4つの販売店の紹介
- 飲まれた方の驚きの声
- 老舗「高垣酒造」とは
- 家族が繋いだ高垣酒造の現在
今回は、その神秘的な名前から、希少価値が高い日本酒を紹介致しました。
代々受け継がれた歴史の深さに、熱い思いを感じつつ、”不老不死”や”空海”といった神々しいキーワードにとても興味が湧いております。
いったいどんなお味なのでしょうか。
超レアな至極の一品をあなたも一度召し上がってみてはどうでしょう。

アニメとは全く関係ないネーミングだったけど、凄く興味が湧いちゃったよ。でもやっぱり入手困難なんだね。

むしろアニメの龍神丸より、ずーっと歴史が深かったのね。不老不死の水を使っているなんてとってもステキね。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら