※プロモーションを含みます
昨日飲み過ぎて頭が痛い…。しかも何だか熱っぽい。二日酔いで熱なんて出るの?それとも風邪引いたのかな?
このような疑問にお答えします。
お酒が弱い人はもちろん、お酒が強い人でも楽しく飲んだ次の日の朝、「あぁ~何だか頭痛い。胃もムカムカする…。」と最悪の目覚めを経験したことがある人はたくさんいるのではないでしょうか。
二日酔いと言っても吐き気や胸やけなどの消化器症状から頭痛、動悸や発汗などの自律神経症状など人によって症状の現れ方も様々。そんな二日酔いの症状と併せて熱が出ることもあるというのはみなさんご存知ですか。
飲んだ翌日の発熱だと二日酔いの症状の一つなのか、それともたまたま同時に風邪を引いてしまったからなのか、まだコロナが完全に収束しているわけではないので「もしかしてコロナに感染しちゃった⁈」など色々な不安が頭をよぎりますよね。
この記事ではそんな不安でいっぱいになってしまったあなたの為に、お酒を飲み過ぎて熱が出ることがあるのか、あるとしたらその発熱の原因は何なのか、熱が出てしまった時の対症法についても併せて説明していきます。この記事を読めば飲酒翌日の発熱でもう慌てることもなくなりますよ。
もう二日酔いはこりごり・・・って方は、サプリに頼るのもいいかも。
おすすめの二日酔い対策サプリはこちら
Table of Contents
二日酔いのメカニズム
二日酔い…お酒の飲みすぎが原因なのは明らかです。こうなってしまったのも自分が悪いんです。そんなことはわかりきっているけれどこのツライ症状が何故起こるのか…。説明できる人ってあまりいないのではないでしょうか。
ここではまず二日酔いのメカニズムについて簡単にご説明します。
アルコールは肝臓に入ると酵素の働きでまずアセトアルデヒドという物質に分解されます。その後さらにアセテートという物質に分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解され汗や尿として体外に排出されます。
しかし肝臓がアセトアルデヒドを十分に処理しきれないぐらい大量にお酒を飲むと血液中のアセトアルデヒドの濃度が高くなります。アセトアルデヒドは毒性の強い有害物質で、胃もたれや吐き気、頭痛、動悸などを引き起こす原因になります。
代謝しきれなかったアセトアルデヒドがいつまでも体内に残留することで二日酔いは起きるんですね。
熱が出る原因
一般的な二日酔いの症状としてあげられるのは胃もたれ、吐き気、頭痛ですが時には発熱として現れることがあります。それは一体何故なのか。ここからはその原因についてご説明していきます。
免疫力の低下
仕事や人間関係、育児など何かしらストレスを感じながら日々過ごしているという人は多いのではないでしょうか。私たちの体にはもともと免疫機能が備わっていますが、疲れやストレスをケアせずそのまま放置していると免疫力はしだいに低下してしまいます。
また、これは私自身あまり認めたくないのですが、歳と共に免疫力が衰えてくるのも事実です。20代の頃とは明らかに次の日のお酒の残り方が違いますから…。風邪も引きやすくなりました。
免疫力とは体内に入ってきた細菌やウイルス、有害物質を排除しようとする働きのこと。ストレスや老化による免疫力の低下で外部からの有害物質に対処しにくくなることが発熱の原因になるというわけです。
肝機能の低下
先ほども説明しましたが、お酒は肝臓で分解・代謝されます。不規則な生活や食生活の乱れにより肝臓の機能が弱っていると体内に入ってきたアルコールをなかなか分解することができません。また加齢による代謝機能の低下も肝臓での分解機能に大きく関係しています。
つまり有害物質がいつまでも体外に排出されず「二日酔い」からなかなか回復できない状態が発熱の症状として現れるのです。
でも肝機能が低下しているかどうかなんてどうやったらわかるのでしょうか。定期的に健康診断を受けている人ならば自分の肝機能の状態を把握していると思いますが、そうでない人は特に症状もない限り、自分の肝機能の状態なんてわからないですよね。
聞いたことがある人もいると思いますが、肝臓は沈黙の臓器と言われ炎症があっても初期段階では自覚症状がありません。しかし肝機能の低下は「疲れがたまりやすくなった」「太りやすくなった」「酔いやすくなった」などのサインとして体に現れてきます。
もし思い当たる人は飲み方をちょっと見直す必要があるかもしれません。
睡眠不足
睡眠には記憶の整理のほか、疲れた脳を休める、ストレスを和らげる、傷ついた細胞を修復し体の成長を促すという大切な働きがあります。しかし十分な睡眠が取れず寝不足の状態が続くと自律神経がバランスを崩し免疫力が低下します。
確かに睡眠不足で頭痛、めまい、倦怠感を感じることってありますよね。こんな状態でお酒を飲んだら…。言わなくてもおわかりかと思いますが、間違いなく二日酔いです。
肝臓は代謝や解毒、胆汁の分泌などの機能を担うとても重要な臓器です。ただでさえ働き者の臓器なのに睡眠不足という精神的ストレスの対処で余計な負担がかかると肝機能はどんどん低下します。
そして先ほど説明したように体内のアルコール成分を分解しきれず有害物質が体内に蓄積され発熱する原因につながるのです。
発熱の原因は免疫力の低下、肝機能の低下、睡眠不足などが密接に関係しているんだ。
二日酔いの症状として出る発熱は微熱であることが多いですが、時に高熱が出ることもあります。もし熱以外にも喉が痛いなどの症状がある場合は、体内に潜んでいた風邪ウイルスが飲酒によって活性化し現れた症状である可能性も。不安な場合は病院で診てもらうことをおすすめします。
熱が出た時の対処法
二日酔いの症状に加えて熱もあるとなると、かなりツライ状況ですよね。少しでも症状を緩和させる為にまずは応急処置が必要です。ここでは誰でも簡単にできる方法をご紹介しているので、いざという時の為に是非覚えておくとよいでしょう。
食べ物
二日酔いで頭痛い、気分もイマイチ、そのうえ熱もあるとなるとあまり食欲はないかもしれません。でも二日酔いの状態から少しでも早く抜け出したいのであれば、アルコールの分解に役立つビタミンB1やビタミンCを含む食品を摂るとよいでしょう。
ビタミンB1を多く含む食品で代表的なものに豚肉やレバー、大豆などがあります。でも体調が悪い時にわざわざ調理するのはやっぱり億劫。誰かに作ってもらえたら最高だけど、それが無理ならせめて簡単に食べられるものがいいですよね。
そんな時私は近所にある松屋で豚丼を食べます。全部食べられるかなぁと思いつつも生卵をトッピングすると、意外にもさらさらっと食べられちゃうのでいつも完食です(笑)
この記事を読んでくれている人の中には松屋や吉野家って1人じゃちょっと入りづらいんだよね…。という女子もいるかと思います。そんなあなたにおすすめなのがおにぎり。
おにぎりと言っても中の具が何でもいいわけではありません。
ビタミンB1が多く含まれている具を選ぶことが大事です。おにぎりの具でビタミンB1?あまりピンとこないかもしれませんが、紅鮭やタラコがまさにそれ。これならコンビニでさっと買うことが出来ますよね。
ちなみに私も若かりし頃は1人で牛丼屋さんに入るなんて絶対無理でした。でも年のせいなのか何なのか…今では店内で余裕で食べられます(笑)ってちょっと余談でした。
ご飯ものは全然食べる気がしないという人は果物でビタミンCを補うとよいでしょう。たいていの果物にはビタミンCが含まれているので特に種類を気にする必要はありませんが、今の季節なら何といっても柿がおすすめです。
柿にはビタミンCだけではなく、アルコールの分解を助けるタンニンやカタラーゼという成分が豊富に含まれています。ただ消化に時間がかかったり、体を冷やしやすい食べ物でもあるので多くても1個を限度にしましょう。
いっぱい食べたからといって二日酔いが早く治るわけではありません。むしろ柿の食べ過ぎによってお腹の具合が悪くなってしまうこともあります。くれぐれも適量を意識して取り入れるようにして下さいね。
飲み物
二日酔いの症状がひどいうえに熱もある場合、自分が気付いていないだけで脱水症状が起こっている可能性も高いです。固形物の摂取が無理という人は飲み物でまず発熱対策を行いましょう。
水分摂取と言っても水をがぶ飲みすれば言い訳ではありません。
脱水症状というのは体の中の水分量や電解質バランスが崩れた状態です。失われた水分、電解質(カリウム、ナトリウムマグネシウムなどのミネラル)を補うためにもスポーツドリンクや100%オレンジジュースを飲んでみましょう。
オレンジジュースなんてちょっと意外と思うかもしれませんが、実はオレンジジュースにはアルコールの分解を早めると言われている果糖(フルクトース)が多く含まれています。またビタミンCもたっぷり。いつもスポーツドリンクしか飲んでいなかったという人は是非!
まだ吐き気があったり実際吐いてしまうような状態だと、胃の粘膜が荒れている可能性があります。オレンジジュースの酸味が逆に症状をひどくしてしまうこともあるので、このような時は無理して飲まないようにしましょう。
もう二日酔いにはなりたくない!と思ってるなら、これもおすすめだよ!
おすすめの二日酔い対策サプリはこちらまとめ
- 二日酔いのツライ症状は肝臓でアルコールが分解される過程でできたアセトアルデヒドという有害物質が引き起こしている
- 一般的な二日酔いの症状の他に発熱として症状が現れることもある
- 発熱の主な原因は免疫力の低下、肝機能の低下、睡眠不足があげられる
- 症状緩和の為の応急処置としてビタミンB1やビタミンCを含む食べ物や飲み物を摂取するとよい
お酒を飲むと免疫力は一時的に低下します。飲む当日に少しでも体調に不安を感じているならその日はキャンセルする、日程を変更してもらうなど大人として自分の体調はしっかり管理できるとよいですね。
サイト管理人プロフィール
- 名前:KAZU
- 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
- 保有資格:唎酒師
- 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
- 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
- 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男
有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
⇒【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉
中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
⇒徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る
唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。
詳しいプロフィールはこちら