熊本でしか買えない日本酒のおすすめをご紹介!あの幻の酒の情報も!

日本酒の変態 KAZU

唎酒師(ききさけし)の資格を持つウマヅラの男。どうも日本酒の変態 KAZUです。寝ても覚めても日本酒のことばかり考えて生活中。

詳しいプロフィールはこちら

※プロモーションを含みます

こんな人にオススメ!
  • 特別感のある日本酒を飲みたい方
  • 熊本ならではのお土産を渡したい方
  • 幻の日本酒、レアな日本酒を探している方

火の国熊本は日本が誇る酒造りの名地。「実際に熊本の地で美味しい日本酒を味わってみたい!」という方もいるのでは?

KAZU

せっかく足を運ぶのなら、他県では買えない限定の日本酒はチェックしておきたいよね!

ゆはな

えっ、そんな日本酒があるの!?それはちょっと気になるわね。

熊本に足を運ぶ方に向けて、この記事では熊本でしか買えない日本酒のオススメどころを紹介していきます。

また、「現地に行くことはできないけど、お家でも熊本の名酒を楽しみたい!」「近くの酒屋さんでは熊本の日本酒が売ってなくて残念」と、悩んでいる方も多いと思います。

今回は通販で買える熊本の日本酒も紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

\運がよければここからゲット!/

熊本でしか買えない希少な幻の日本酒をご紹介!

熊本でしか買えない日本酒にはどんなものがあるのでしょうか。熊本に行ったらぜひ入手しておきたいオススメの銘柄を3つ紹介します。旅行などで熊本に行かれる際は要チェックですよ!

泰斗(たいと) 純米大吟醸

製造元千代の園酒造
度数16度
価格720ml:3,000円(税別)

最初に紹介するのは千代の園酒造の「泰斗」。熊本県内14の酒販店が集まり発足した「くまもと酒文化の会」が「他県に負けない旨い日本酒を製造し、売りたい」と願い、出来た日本酒です。

千代の園酒造が製造し、熊本県を中心に限られた店舗でしか買えないレアな日本酒!

「泰斗 純米大吟醸」は、熊本県産の山田錦をしっかり磨き、昔ながらの酒袋で搾るという手作りで、丁寧に時間をかけて造られています。

実際に飲んだ人の口コミ
  • すっきりと澄み切った味。
  • ほんのりマスカットの香りを感じる。微炭酸がおいしい!
  • 口当たりまろやかで芳醇な味わい。

スッキリしていて、サラッと飲めるという口コミが多いので、飲みやすさから女性にもオススメです。

熊本限定商品 亀萬(かめまん) 熊本純米

引用:亀萬酒造
製造元亀萬酒造
度数15度
価格720ml:1,650円(税込)

熊本の米・熊本の水・熊本酵母で醸したという熊本づくしの純米酒、「亀萬 熊本純米」。カラフルでおしゃれなパッケージと箱なので、熊本のお土産にもピッタリですね!

原料米は華錦を使って造られていて、味わいは少し辛口。ぬる燗や冷や(常温)で飲むのがオススメです。

実際に飲んだ人の口コミ
  • 口当たりスッキリで食事によく合う!
  • 芳醇な味わい。なにより、レア感がいい。

熊本限定の日本酒なので、なかなか口コミや情報が少ないです。熊本に行った際は、ぜひ、地元の酒造販売店に行って、探してみてくださいね。

KAZU

亀萬と言えば「ちょい辛」もオススメ!「亀萬 ちょい辛」は日常酒にピッタリな1本。味わいは、ちょっと辛口の味わいで、飲むほどに味わいが深くなる不思議な日本酒です。お米の旨みをしっかり味わえるぬる燗がおすすめだよ!

瑞鷹 熊本城復興支援 純米酒 熊本城

製造元瑞鷹株式会社
度数15度
価格720ml/1650円

「瑞鷹 熊本城復興支援 純米酒 熊本城」は、純米酒ならではの豊かな米の旨みを感じられる日本酒です。

味わいは淡麗よりのスッキリ味。香りも穏やかでキツすぎません。日本酒度は+6なので、「大辛口」の日本酒になります。

原料にこだわり、全量、熊本県産米を使用し、阿蘇の地下水と熊本酵母も使用。全て熊本産で造られた熊本づくしの日本酒です。

おすすめの温度は、辛口らしくロック、冷やしてはもちろんのこと、常温やぬる燗で飲むとお米の甘みをしっかり感じられますよ。

実際に飲んだ方の口コミ
  • 甘みがしっかりあるが、米の旨味は弱く感じた。
  • 冷で飲むとあまり特徴がわからなかったが、ぬる燗で飲むとお米の旨みをしっかり感じられて美味しかった。

美味しい日本酒を飲んで熊本の支援が出来るのはステキですね!

\ごくわずかですが、今なら運が良ければここから購入できます!/

【熊本の地酒】あの幻の日本酒が通販で買える!

「熊本までは行けないけど、熊本の名酒が飲みたい!」というあなたも大丈夫。通販でも買える熊本の名酒を紹介していきます!

実店舗で買おうとすると熊本以外ではほとんど買えないレアものをピックアップしたので、ぜひチェックしてくださいね!

純米吟醸 れいざん

引用:山村酒造
製造元山村酒造
度数15度
価格720ml:2200円(税込)

山村酒造が造っているこちらの「純米吟醸 れいざん」は、熊本でその名を知らない人はいないほど有名なんです!

名前の「れいざん(霊山)」が表しているのは神聖なる阿蘇山。そこから湧き出る豊かな山水によって生まれた一品です。

阿蘇の大自然から生まれた「純米吟醸 れいざん」。その口コミをまとめてみました!

実際に飲んだ人の口コミ
  • 飲みやすさ重視のマイルドな飲み口
  • 冷やして飲んだときの味のキレは最高!
  • 雑味がなくスッキリとしていて、食中酒にオススメ!

透明感のある飲みやすさがウリの日本酒なんですね。「日本酒を食事と一緒に楽しみたい!」という方にピッタリです!

れいざんは山村酒造の公式オンラインショップや楽天などで買うことができますよ。

また、「れいざん」について詳しく知りたい方にはこちらの記事もオススメです!

「れいざん」の美味しさの秘密や、様々なモデルについて解説しています。なんと、あの大人気漫画とコラボしたモデルもあるのだとか!?

KAZU

れいざんは純米酒も美味しいんだよー。「れいざん 純米酒」は、落ち着いた風味と程よい香りが定番の純米酒です。後味がすっきりキレる辛口で、しっかりした味付けの料理に合います。日本酒度は+2.5と「やや辛口」。冷かぬる燗で飲むと美味しい辛口をより感じることができますよ。

香露 純米吟醸

製造元熊本酒造研究所
度数16度
価格720ml:3,101円(税込)

香露は、熊本の「幻の酒」と言われることもあるくらい人気でレアな日本酒です。

香露を造る熊本県酒造研究所は、有名な「熊本酵母」の維持・管理をおこなっている研究所。日本酒の核となる酵母について知り尽くしているからこそ、おいしい日本酒ができるんですね。

お味は、熊本酵母(協会9号)らしい華やいだ香りとまろやかな味が特徴です。

実際に飲んだ人の口コミ
  • メロンのような香りでさわやかな日本酒。
  • 華やかな香りとコクがあって美味しい!
  • まろやかな甘みが感じられる。

\「香露 純米吟醸」は、運がよければこちら買えますよ!チェックしてみてくださいね/

また、「香露」について詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください!

「香露」の美味しさの秘密や、詳しい口コミについて知ることができますよ!

KAZU

香露は特別純米もオススメ!「香露 特別純米」は、旨味と酸味のバランスが絶妙な味わいの特別純米酒です。味わいはお米の豊かなコク、後味にはキレが感じられます。日本酒度は-5の「甘口」。冷から熱燗まで幅広くOKですが、ぬる燗にするとより濃厚な味わいになりますよ。

産土 山田錦

製造元花の香酒造
度数13度
価格720ml/2140円

自分たちの土地の持つ個性と可能性を見いだし、ここにしかない最高の日本酒づくりを目指すのが産土シリーズ。

「産土 山田錦」は、熊本酵母の独特の香りが感じられる、とろみのある日本酒です

熊本県の菊池川流域和水地区で2015年より蔵元が一緒に農家さんと酒米を栽培しています。原料米さ和水地区産山田錦を使用。味わいはやや甘口で、フレッシュ感が強く、口の中で弾けるような感覚が感じられますよ。

おすすめの温度は花冷え(5℃)です。キンキンに冷やしてシュワシュワ感を楽しんでみてくださいね。

実際に飲んだ人の口コミ
  • 炭酸ガスが強め、メロンやマスカットなどのフルーティな香りと味わい。
  • 甘すぎず、シュワシュワ感があって爽やか、スパークリング白ワインのような味わい。
  • お米の良い香りがする、甘味と酸味が心地よい、よく冷やした方が美味しかった。

他にも、産土シリーズでは、ごくわずかな古代米の粒から酒米を復活させ日本酒を作った「香子(かばしこ)」や「穂増(ほませ)」もおすすめです!

花の香酒造の日本酒は、かつては熊本以外の実店舗でも手に入れられましたが、2021年に全国にあった特約店を解散。実店舗で買おうとすると、熊本に足を運ばないと入手できない日本酒となりました。

また、花の香酒造には他にも様々なラインナップがあります。もっと詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

様々なモデルを一挙紹介していますので、ぜひあなたのお気に入りを見つけてみてくださいね!

なぜ熊本は酒造りの名地と呼ばれているのか

ここまでいろいろな熊本の名酒を紹介してきましたが、そもそもなぜ熊本は酒造りの名地と呼ばれているのでしょうか。ここでは、熊本の日本酒を飲むのがもっと楽しくなるような豆知識を解説していきますね!

豊かな自然が生み出した天然の湧き水

豊かな自然が生み出した天然の湧水
ゆはな

たしか、熊本で使われている生活水のほとんどが湧き水だって聞いたことがあるわ。

KAZU

天然の湧水は生活水としてだけでなく、日本酒の仕込み水としても活躍しているんだ。

熊本の大自然といえば、世界最大級の火山である阿蘇山や九州中央を貫く九州山地。その周囲から溢れ出る天然の湧き水こそが、熊本の酒造りにおける決め手。

熊本の中でも場所によって細かい水質が異なっているため、酒造ごとにそれぞれの個性が出ているのもポイントです!

全国の酒造から愛される熊本酵母

引用:熊本酒造組合

熊本は、「熊本酵母」を生み出したことでも有名なんです。と言われても、「酵母って何?」という方も多いのでは?

ゆはな

そういえば酵母ってあんまり意識したことないわね。
どうしても酒米とかに目が行きがちで。

KAZU

あんまり目立たない存在かもしれないけど、この酵母は日本酒の味や香りを大きく左右する大切な存在なんだ!

酵母とは日本酒のアルコール発酵を助ける小さな微生物。日本酒の香りの成分も生み出しているため、酵母は日本酒造りに欠かせないんです。

KAZU

熊本が誇る熊本酵母は、全国にその名が知れ渡っている酵母なんだ。

熊本酵母は熊本県酒造研究所が生み出した酵母で、ひと際華やかな吟醸香が特徴。その品質が高く評価され、今では全国の酒造で広く愛用されています。

これはもう、現代吟醸酒のスタンダードを築いたと言っても過言ではないですよね!

熊本県オリジナルの酒造好適米「華錦」を開発

熊本県内では「山田錦」や「神力(しんりき)」などの酒造好適米の栽培が盛んです。

KAZU

そんな中、2014年に熊本県オリジナルの「華錦」という酒米の開発に成功したんだ。

「華錦」は酒造りに適した性質な上、稲穂の丈が低く、倒れにくいため栽培しやすい特徴があるため、収穫量の増加が期待できる酒米です。

まとめ

  • 「純米大吟醸 泰斗(たいと)」、「熊本限定商品 亀萬(かめまん) 熊本純米」、「瑞鷹 熊本城復興支援 純米酒 熊本城」の3つは熊本でしか買えない限定の日本酒のため要チェック!
  • お家で熊本の名酒を楽しみたいなら、通販でも買える「純米吟醸 れいざん」、「香露 純米吟醸」、「産土 山田錦」の3つがオススメ!
  • 熊本の雄大な山々から溢れ出る天然の湧水が、日本酒の仕込み水として使用されている。
  • 熊本が誇る熊本酵母は、全国の酒造で使用されるほどに普及し、「華錦」という酒米は熊本で開発された。

数多くの名酒を世に送り出している熊本。現地に足を運んで限定の日本酒を手に入れるもよし、通販を利用してお家でのんびり楽しむのもよしです。

ぜひ、ご自分に合った方法で熊本の日本酒を堪能してみてくださいね!

サイト管理人プロフィール
  • 名前:KAZU
  • 正体:普段は会社員として働いている、しかし仕事をしながらも頭の中では日本酒のことしか考えていないウマヅラ男
  • 保有資格:唎酒師
  • 趣味:日本酒を飲む、日本酒を眺める、日本酒飲みながら風呂に入る、飲んだ日本酒のラベルをコレクションする
  • 覚醒のきっかけ:寒い冬の夜に飲んだ熱燗があまりにも美味しく、そこから私の日本酒愛が始まった
  • 詳しいプロフィールはこちら→【プロフィール】日本酒が変態的に好きすぎる男

有名銘柄はなかなか手に入らない!
日本酒好きじゃなくとも一度は耳にしたことがある「獺祭」や「十四代」といった有名銘柄。飲んでみたいと思っても、手に入れること自体かなり大変です。
しかし、ちょっとしたコツを知ることで入手できるようになるかもしれません。
【唎酒師厳選】市場に出回らない幻の日本酒11選と入手方法を見る

使ったあとの徳利、ちゃんと洗えてる?
首元がキュッと細くなった特徴的な形をしている徳利。スポンジも入らないし、水と洗剤を入れてシャカシャカして終わり!…えっ、ホントにそれで大丈夫⁉

中の汚れを目で確認することもできないし、何より乾きづらい徳利は、ちゃんと洗えていないとカビが生えてしまうことも。そんな徳利で日本酒を飲んでいるとしたら…?
徳利の洗い方!ポイントがわかればだれでも簡単!を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)